close_ad
きょうの料理レシピ

鶏ハム

とっても簡単なのに、確実に、おいしい鶏ハム。しっとりしたむね肉のうまみが、じんわりと。ベビーリーフサラダと一緒にいただくのもおすすめ。

鶏ハム

写真: 竹内 章雄

エネルギー /650 kcal

*全量。サラダは除く。

塩分/6.5 g

*全量。サラダは除く。

調理時間 /195分

*冷蔵庫でなじませる時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・鶏むね肉 (鮮度のよいもの) 2枚(600g)
・すし酢ドレッシングのベビーリーフサラダ
*全体備考参照。
・砂糖 小さじ2
・塩 大さじ1/2

つくり方

1

鶏肉は皮と脂を取り除く。身の厚い部分に何か所か斜めに切り込みを入れて開き、2cmくらいの厚さにならす。表裏に砂糖小さじ2をたたくようにすり込み、同様に塩大さじ1/2をすり込む。

2

ジッパー付きの保存袋に1を並べ入れ、冷蔵庫に3時間以上おいてなじませる。

3

2を取り出し、紙タオルで押さえて水けを拭き取り、常温に戻す。広げたラップの上に鶏肉2枚を少し重ねて置き、直径7~8cmの筒状に丸める。ラップをしっかり巻きつけ形を整える。空気が入らないように両端をきつくねじり、たこ糸で縛る。

! ポイント

鶏肉が冷たいと、5で鶏肉が温まりにくくなる。

4

3を立てて、上から軽く押すようにして形を整える。ラップでもう一度しっかり巻く。ジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜き、口をしっかり閉じる。

5

厚手で深めの、保温性の高い鍋に、たっぷりの水(4.5リットル以上)をグラグラと沸騰させ、4を入れる。ふたをして、火を止め、そのままの状態で3時間ほどおく。

! ポイント

湯量が少ないと鶏肉が十分温まらない(肉の中心部の温度を63℃以上30分間以上保つようにする)。 鍋に入れるときは保存袋が鍋肌に触れないように注意する。

6

鍋から取り出してラップを外し、好みの厚さに切り、ベビーリーフサラダの上に盛る。できたてがおいしいので、早めに食べきる。

! ポイント

切ったときに中心部まで火が通っているか確認する。赤みが残っている場合は、様子を見ながら、電子レンジ(600W)にかけるなど加温する。

全体備考

【すし酢ドレッシングのベビーリーフサラダ】
ボウルにすし酢(市販)大さじ1を入れ、オリーブ油大さじ2を少しずつ加え、泡立て器で乳化するまで混ぜる。塩・こしょう各少々をふり、水けをよくきったベビーリーフ2袋(100g)を加え、ふんわりと全体を混ぜて器に盛る。

■ラップ、ジッパー付きの保存袋は、耐熱温度100℃以上のものを使用する。

きょうの料理レシピ
2016/06/30 栗原はるみの定番ごはん
(初回放送日:2016/06/09)

このレシピをつくった人

栗原 はるみ

栗原 はるみさん

料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。

塩と砂糖をまぶしてから一晩置いて、鶏肉は重ねずに一枚ずつ丸めました。たこ系が無く、ラップで包んだあと両端を輪ゴムで縛ってジップロックに入れましたが、解けることなく無事茹で上がりました。
次はハーブ塩や胡椒など、香りを補って作りたいです!

2024-11-06 08:52:35
とても美味しくできました。薄くスライスするとまさにハム!
耐熱温度が100度までのジップロックしかうちになかったので、ラップを二重に巻いてアルミホイルで包み、水に沈めました。
砂糖と塩は前日の夜にして冷蔵庫で一晩置きました。
2024-01-12 05:01:21
私も胸肉1枚で作りました。直径5センチくらいになりました。みなさんのコメントを参考に、前の晩に味付けし、翌日熱湯のお鍋に入れました。切る時には、包丁をよく研いで、なんとか2ミリ厚くらいに切れました。本当に簡単。室内で長袖1枚でちょうど良い気温で作りましたが、真冬だったら、お鍋を新聞紙や毛布でくるんで、保温した方が安心かもな~と思いました。
2022-05-29 02:03:24
鷄むね肉1枚、砂糖、塩も表示の半分で作りました。たこ糸はなかったので、形を整えたあとラップでしっかり包みました。良く出来たと思います。今回はレシピ通りに、冷蔵庫に3時間、お鍋に3時間でしたが、味を馴染ませるために、冷蔵庫に一晩くらい寝かせた方がいいのかなと思いました。また、切り方ですが、サラダと一緒に食べるならもう少し薄く切れば良かったです。ちょっと厚すぎました。
2022-02-28 07:30:29
夜に漬け込み、朝に湯に入れました。
待てばいいだけの簡単でした。たこひもはないのでラップでまきました。
2021-10-07 12:32:52

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ 平野 レミ きのこ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介