close_ad
きょうの料理レシピ

小松菜のかにたまあんかけ

卵のフワフワ食感に小松菜のシャキシャキした歯ごたえが楽しい一品。甘酢あんが小松菜の味わいを引き立てます。

小松菜のかにたまあんかけ

写真: 浮田 輝雄

エネルギー /140 kcal

*1人分

塩分/2 g

*1人分

調理時間 /20分

材料

(2人分)

・小松菜 50g
・かに (缶詰) 正味40g
・溶き卵 2コ分
【甘酢】
・米酢 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・うす口しょうゆ 大さじ1
・だし 大さじ2
【水溶きかたくり粉】
・かたくり粉 小さじ1
・水 小さじ2
・ごま油 小さじ1

つくり方

1

小松菜は根元を切り、細かく刻む。

2

フライパンにごま油を中火で熱し、小松菜をサッと炒める。かにの身を加えてサッと炒め、溶き卵を一気に流し入れる。途中でざっと混ぜ、へらなどで形づくる。表面が固まったら、火を止める。

3

鍋に【甘酢】の材料を入れ、中火にかける。煮立ったら【水溶きかたくり粉】を加えてとろみをつけ、火を止める。器に2を盛り、甘酢あんをかける。

全体備考

【小松菜をおいしく食べつくす】
●調理のコツ
小松菜はアクが少なく、生のまま炒めることができるなど重宝な野菜ですが、炒めるときもゆでるときも、加熱しすぎは禁物です。べチャッとした食感になり、持ち前の歯ざわりのよさが損なわれてしまいます。また、味がからみにくいのも考えどころ。とろみをつけたあんをかけるなど、味のからみをよくするひと工夫がおいしく調理するコツです。
●保存のコツ
小松菜は葉と茎で堅さが異なるため、保存するときは葉と茎を分け、食べやすい大きさに切ってから、ポリ袋に入れて保存します。すぐに調理に使えて便利ですよ。また、小松菜をあえ物などに使う場合は、サッとゆでて水けをきり、保存容器に入れておくのがおすすめです。どちらも冷蔵庫で3日間保存可能です。

きょうの料理レシピ
2016/01/20 大原千鶴の野菜を味わう京ごはん

このレシピをつくった人

大原 千鶴

大原 千鶴さん

京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。

スープが出来上がった後、生卵を落として、火を消し蓋をして5分ほど置いたら温泉卵っぽくなりました。簡単でおいしい。朝ごはんにもいい。
2021-11-24 05:33:21
スープだけ味見したときはトマトの酸味が強いと思ったけど温泉玉子を崩して食べるとまろやかになりとても美味しい。温泉玉子はかなりゆるめです。
2019-11-27 11:22:45
★★★温玉を電子レンジで作ろうとしたら破裂して悲惨な目にあった。黄身がガチガチに固まってたから、温め過ぎたのだろう。
2019-06-12 06:18:54
間違いないお味。おいしかったです!
2019-05-22 07:42:22
急いでいましたので、トマトはミニトマト、卵はポーチドエッグです。優しいお味でした。次回は是非、温泉卵を作って、白身トロトロで頂きたいです。
2018-02-23 08:15:54

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごちそう ハンバーグ 汁物
PR

旬のキーワードランキング

2
3
5
8
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介