
きょうの料理レシピ
柚子鹿の子
鹿の子とは、ぎゅうひを包んだあん玉に豆のみつ煮を貼りつけた和菓子です。甘納豆でアレンジ!

写真: 櫻井 めぐみ
エネルギー
/130 kcal
*1コ分/大納言小豆と黒あんでつくる場合。
塩分/0 g
調理時間
/60分
*寒天液が固まるまでおく時間は除く。
材料
(10コ分)
- ・好みの甘納豆 200g
- *グラニュー糖をまぶしていないもの。
- 【柚子ぎゅうひ】
- ・白玉粉 10g
- ・水 20ml
- ・砂糖 20g
- ・柚子の皮 適量
- ・こしあん 150g
- *黒または白/市販
- 【寒天液】
- ・粉寒天 小さじ1/4
- ・水 50ml
- ・グラニュー糖 35g
- ・かたくり粉 適量
つくり方
柚子ぎゅうひを つくる
1
小さめの耐熱のガラスボウル(直径12cmが最適)に白玉粉を入れて水の半量を加え、ゴムべらでダマができないように気をつけながらペースト状に混ぜる。残りの水を加えて溶きのばし、砂糖を茶こしでふるい入れて混ぜ合わせる。
2
1をラップをせずに電子レンジ(600W)に10秒間かけ、耐熱のゴムべらで混ぜて砂糖を溶かす。再び電子レンジに30秒間かけ、天地を返す程度に混ぜる。
3
もう一度電子レンジに30秒間かけ、全体を混ぜる。
! ポイント
季節や気温によって異なるので、ぎゅうひのコシが足りない(柔らかい)ようなら、コシが出るまで様子をみながら電子レンジに10秒間ずつかける。
4
柚子の皮をすりおろし、3に加えてよく混ぜ合わせる。
5
バットにかたくり粉適量を茶こしでふるい入れて広げ、4をのせる。かたくり粉適量を茶こしでぎゅうひにふるいかけ、まぶす。手で四角く形を整えて粗熱を取り、10等分に切る。
成形する
6
こしあんを10等分にして丸める。指で少し広げて平らにし、5を1コずつのせて包み、丸める。
7
ラップを手のひらに広げ、甘納豆大さじ1(約20g)をのせて平らにし、中央に6を1コのせる。ラップごと茶巾のように絞り、あんに甘納豆をくっつける。ラップを外し、甘納豆がつかなかった部分に1粒ずつ埋め込むようにつける。残りも同様につくる。
仕上げる
8
寒天と水を入れて混ぜる。電子レンジ(600W)に1分間かけ、耐熱のゴムべらで混ぜて寒天を溶かす。グラニュー糖を加えて溶かし混ぜ、再び電子レンジに40秒間かける。水をはった別のボウルに底を当て、少しとろみが出るまで冷ます。
9
木べらに7を1コのせ、スプーンで8の適量を全体にかけ、つやをつける。寒天液が固まるまでバットなどにおく。残りも同様にする。
全体備考
保存容器に入れて、冬は常温で、夏は冷蔵庫で約2日間保存可能。
きょうの料理レシピ
2015/11/19
【ほめられスイーツ】ほんのり甘納豆
このレシピをつくった人

2日漬け込んで焼くだけ。焼く前は白っぽく、これで味が染みてるのかなあと思いましたが、焼くと焼き色もよく、味もよくしみてました。にんにくも一緒に焼いて食べました
2021-05-12 07:20:21
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント