close_ad
きょうの料理レシピ

白菜とするめのしょうゆ漬け

白菜を冷凍保存するなら、そのままではなく、調味料と合わせて凍らせるのがおすすめ。自然解凍するだけで、食卓に彩りを添えるラクラク漬物として大活躍します。

白菜とするめのしょうゆ漬け

写真: 蛭子 真

エネルギー /110 kcal

*全量

調理時間 /5分

*冷凍する時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・白菜 (外葉がよい) 2~3枚(300g)
【A】
・するめ 10g
・昆布 (2cm四方) 5~6枚
・赤とうがらし (小口切り) 1本分
【B】
・うす口しょうゆ 小さじ1+1/2
・みりん 小さじ1+1/2
・塩 小さじ1弱

つくり方

1

白菜は、4~5cm四方のザク切りにする。【A】のするめは3cm長さの細切りにする。

2

ジッパー付きの保存袋に白菜と【A】を入れる。【B】を合わせて加え、全体に行き渡るように手で軽くなじませる。

3

空気を抜いてジッパーを閉じ、平らに整えてバットなどにのせ、冷凍する。

! ポイント

この状態で、2週間ほど冷凍保存可能。

4

常温か冷蔵庫におき、自然解凍して食べる。

全体備考

【保存のコツ】
◆冷凍漬物◆
葉をザク切りにし、調味料と一緒に冷凍しておくだけで、保存と調理を兼ねた1品ができる、おトクな方法。冷凍すると白菜の細胞が壊れ、解凍されるときにゆっくり味が入っていくので、堅い外葉を使ってもよい。するめ、干し貝柱、干しえびなど、うまみが出るものを加えると、グンとおいしくなる。

きょうの料理レシピ
2015/02/09 冬野菜まるごと食べつくす!

このレシピをつくった人

杉本 節子

杉本 節子さん

生家の京町家の保存活動をしながら、杉本家代々に伝わる記録を元に、京の食文化を研究。現在は「おばんざい」のむだを出さずに使いきる合理的なレシピに着目し、紹介に努めている。

旬の時期にぴったりですね。バターがほんのりいいです。大きめを用意したけれど結構ちっちゃくなっちゃった(-_-;)
2023-12-16 12:23:09
簡単で美味しい~。あらかじめ、酒としょうが汁にカキを浸けておくのがポイントですね。大ぶりなカキを入手できたら、絶対作りたい逸品。白ワインに合いましたよ。コレステロール対策でバターを使わない料理をしているので、オリーブ油で作っても美味しいと思います。その時は、ニンニクもプラスしたいな~。
2022-02-28 04:13:27
牡蠣自体が良くないのか私の牡蠣の扱い方に問題があるのか、風味のみでほとんど味がしません。このレシピに限らず牡蠣の酒蒸しのレシピはどれも塩を加えていませんが、個人的に塩を加えたほうがネギや牡蠣の風味が活きると思いました。
2022-02-04 10:22:01
夫の晩酌最強レシピ!残り汁リゾットも美味しいと大絶賛。この料理を作るのにピッタリのミニ土鍋まで買いました。もう何度も作ってる我が家の定番メニューです。
2020-10-17 05:11:37
牡蠣は450gで白ネギは1本。牡蠣を洗うのに結構時間がかかりました。まあまあの美味しさ。
2018-11-26 12:12:38

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 大原 千鶴
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介