
きょうの料理レシピ
ほうとう
【郷土料理 山梨県】具材はかぼちゃが代表的。きのこ、白菜など、好みの季節野菜を入れて。

写真: 工藤 雅夫
エネルギー
/350 kcal
*1人分
調理時間
/70分
*生地をおく時間は除く。
材料
(2~3人分)
- 【ほうとう】
- ・中力粉 160g
- ・ぬるま湯 70ml
- ・塩 小さじ1/2
- ・大根 100g
- ・にんじん 50g
- ・白菜 1+1/2枚
- ・かぼちゃ 150g
- ・油揚げ 1/2枚
- ・なめこ 1/2袋
- ・小松菜 50g
- ・煮干しだし カップ7
- *煮干し15gをカップ7+1/2の水に入れて1時間ほどおき、火にかけて煮出してこしたもの。
- ・塩
- ・みそ
つくり方
1
【ほうとう】をつくる。ボウルに塩をふって中力粉を入れ、ぬるま湯を少しずつ加えながら混ぜる。ひとまとまりになったら清潔な台の上に取り出し、しっかりこねる。
! ポイント
表面がひび割れてしまうときは、ほんの少しぬるま湯を加えてこねる。
2
なめらかになったら丸く形を整え、ぬれ布巾をかけて1時間ほどおく。
3
台と麺棒に打ち粉(分量外)をふり、1mm厚さになるまでのばす。麺棒に生地を巻きつけ、棒に沿って真ん中を切り開き、短い辺を二つ折りにして1cm幅に切る。
! ポイント
生地をのばすときは、麺棒に生地を巻きつけて転がしたり、トンと台に打ちつけながらのばす。
4
大根、にんじんは6~7mm厚さのいちょう形に切り、白菜は一口大、かぼちゃは種とワタを除き、一口大に切る。油揚げは油抜きして半分に切って2cm幅の短冊形にし、なめこは水洗いする。小松菜は塩ゆでして4~5cm長さに切る。
5
だしに大根、にんじん、白菜、油揚げを入れて強火にかけ、沸騰したら弱めの中火で15分間ほど煮る。材料が柔らかくなったらみそ60gを加え、【ほうとう】、なめこ、かぼちゃを加える。
6
さらに15分間ほど煮て【ほうとう】が柔らかくなったら、みそ30gを加え、小松菜を加えてサッと煮る。
全体備考
「ほうとう」は、小麦粉を練った太い麺と野菜を、みそで煮込んだ料理です。具材はかぼちゃが代表的ですが、きのこ、白菜など、好みの季節野菜を入れてください。生の麺を一緒に煮れば、トロリとおいしく、体もポカポカ温まります。
きょうの料理レシピ
2014/11/04
【日本縦断 秋の郷土料理大集合!】甲信越~中国編
このレシピをつくった人

浜崎 典子さん
料理学校の校長を務めた経験を生かし、料理番組や雑誌のフードコーディネート、講習会など各種メディアで活躍している。郷土料理にも造詣が深い。
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント