close_ad
きょうの料理レシピ

かにとほうれんそうのトマトクリームソースラザニア

ラザニアは細く切って、スパゲッティのような食べ方もできます。ほうれんそうもいっしょにゆで上げて一気に仕上げましょう。

かにとほうれんそうのトマトクリームソースラザニア

写真: 木村 拓(東京料理写真)

材料

(2人分)

・ラザニア (17cm×8cmのもの) 3枚(140g)
・かに (缶詰) 80g
・トマト 1/2コ
・ほうれんそう 1/4ワ
・トマトの水煮 (缶詰/ホールタイプ) 70ml
・バター (食塩不使用) 大さじ2
・生クリーム (乳脂肪40%くらいのもの) 40ml
・パルメザンチーズ (すりおろす) 大さじ2
・塩
・エクストラバージンオリーブ油 適量

つくり方

1

トマトは底に十文字の切り込みを入れて熱湯にくぐらせて氷水にとり、水けをきって皮をむき(湯むき)、ヘタを取って1cm角に切る。ほうれんそうは5cm長さに切る。

2

鍋にたっぷりの湯を沸かし、0.8%の塩(湯1リットルに対して8g)、オリーブ油適量(湯1リットルに対して大さじ2/3くいが目安)を入れる。ラザニアを袋の表示時間(約4分間)どおりにゆでて、すぐに氷水につけて冷ます。厚手の紙タオルではさんでしっかりと水けをふき取り、縦3等分に切る。ゆで汁は140mlとっておく。

3

鍋にバターを中火で溶かし、1のトマトを入れて塩少々をふり、余分な水分を出しながら炒める。

4

トマトから水分が出たら、かにを加えてバターをからめるように炒め合わせる。トマトとかにを奥に寄せ、手前にトマトの水煮をつぶして缶汁ごと加え、中火で炒め合わせる。味をみて足りなければ塩少々で調える。

5

42でとっておいたゆで汁(または水)を加え、軽く煮立たせる。火を止め、生クリームを加えて混ぜる。

6

1%の塩(湯1リットルに対して10g)を入れた熱湯で2のラザニア、1のほうれんそうをいっしょに1分間ほどゆでて湯をきり、5に加えてあえる。器に盛り、パルメザンチーズ、オリーブ油適量をふる。

きょうの料理レシピ
2011/02/17 じっくりがおいしい

このレシピをつくった人

笹島 保弘

笹島 保弘さん

京都のイタリア料理店のシェフ。関西のイタリア料理店数軒で修業した後、京都市内にイタリア料理店を開店。正統派イタリア料理と京都の食材を組み合わせたメニューで人気を博している。

きのこたっぷりで秋を感じられる食卓になりました。おいしかったです!
和食好きな旦那に好評で、きのこソースをつまみに晩酌を楽しんでいました^^
だしは顆粒だし。みつばはナシで、彩りに小ねぎを散らしました。
2024-10-25 10:21:47
わたしも出汁は市販の白だしを薄めて使いました。これはこれで時短になるし、手軽にできて良いと思います。
きのこと三つ葉の餡がかかるだけで秋の献立になりますね。わたしは生が苦手なので三つ葉の葉は火を止める前に加えて軽く火を通しました。
2024-10-01 02:30:15
しめじの代わりにしいたけを使いました。だしはインスタントの顆粒だしの素を使いました。すみません 汗
豚肉の中はジューシーに焼けたと思います。
おいしかったです。
2021-03-20 10:35:36
しめじは大黒しめじを使ってボリューム感を出しました。みつばは姫みつばを使い、料理しやすくしました。最初の下ごしらえで豚肉に塩胡椒をしますが、控え目にして和風ソースを活かしたいですね。
2019-09-27 10:44:45

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 野崎 洋光 たまねぎ お弁当
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介