close_ad
きょうの料理レシピ

野菜の飾り切り

煮しめや雑煮をぐんとお正月らしく、華やかに演出してくれる野菜の切り方です。

野菜の飾り切り

写真: 竹内 章雄

材料

・にんじん 適量
・れんこん 適量
・こんにゃく 適量
・ゆず 適量

つくり方

ねじり梅(右上)
1

〈梅の形は型があるとより簡単。〉
にんじんを輪切りにし、梅型で抜く。花びらの溝から中央に向かって、放射状に浅く切り目を入れる、花びらの中央から切り目に向かって包丁を斜めに入れてそぐ。

花れんこん(右下)
2

〈茶色っぽい煮しめも、これでぐんと華やかに。〉
れんこんは5cm長さに切り、穴と穴の間に切り込みを入れる。穴の丸みの左半分の形に沿って、皮をV字に取り除きながら1周する。上下を持ちかえ、残った皮を同様にV字に取り除く。端から薄切りにする。

手綱こんにゃく(左下)
3

〈複雑に見えても、実は簡単。子どもや孫に手伝ってもらっても。〉
こんにゃくは短冊形に切る。中央に2cm程度の切り込みを入れ、端をくぐらせる。

柚子松葉(左上)
4

〈雑煮にひとひら、おめでたさを添えます。〉
柚子の皮は四角く切る。端から2~3mmくらいのところで付け根を残すように切り込みを入れ、同様の幅で切り落とす。

全体備考

〈あると便利な「抜き型」〉
和食に欠かせない季節感を出すのに、抜き型は便利。写真の梅、ひょうたんのほかにも、松、竹、扇……と、お正月らしいデザインはいろいろあります。ねじり梅も、抜き型があると簡単です。

◆他にも飾り切りでお正月らしさを◆
かまぼこの飾り切り

きょうの料理レシピ
2010/12/13 頑張らないでOK!きちんと定番おせち

このレシピをつくった人

渡辺 あきこ

渡辺 あきこさん

各地に伝わる郷土料理に興味をもち、全国の「母の味」を訪ね歩くことがライフワークに。料理教室やテレビ番組、数々の著書を通して、ほっこりとした家庭料理のレシピを伝え続けている。

市販の5枚入りの油揚げで作りました。煮汁は半量にしました。甘いという口コミがありましたが、私は好きな味でした。これからはこのレシピで作ります。
2024-07-05 12:50:45
詰めるすし飯が多かったみたいで、いくつかの油揚げが破れてしまいましたぁ…汗 詰める量はほどほどにしないといけませんね。反省 すし飯に混ぜたごぼうとにんじんが、いいアクセントになっていますね。いなり揚げもちょうどよい味のしみ込み具合で上手くいったと思います。おいしかったです。
2022-10-10 10:43:12
あぶらあげのみですが、こちらのレシピで作りました。
私はこのジューシーさと甘じょっぱさ、好きですが、
砂糖はキビ糖を使っているので、若干減らしました。
寿司飯に白ゴマが入っていると、ちょうど私の脳が求めていたおいなりさんになります。

というわけで、おいなりさんが食べたくなった時用に、レシピをお気に入り登録中です。
2020-09-09 11:03:50
お揚げの煮汁の分量を正確にはかって作りましたが、強烈に甘いです。甘塩っぱくはありません。お菓子の甘さです。
2020-06-29 08:52:46
あげも、寿司飯も甘すぎました。
2019-06-26 07:52:41

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 春野菜 レンチン
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介