close_ad
きょうの料理レシピ

梅干し-簡単袋漬け-1塩漬け

粗塩ときび糖を混ぜたポリ袋に梅を加えて塩漬けにします。しっかり空気を抜いて結び、袋を二重にして保存しましょう。

梅干し-簡単袋漬け-1塩漬け

写真: 中野 博安

材料

(つくりやすい分量)

・完熟梅 1kg(約25コ)
・粗塩 130g
*梅の重量の13%。
・きび糖 65g
*粗塩の半量。

つくり方

1

梅は水をはったボウルの中で傷をつけないようにやさしく洗う。水をかえて30分~1時間おき、アクをぬく。

2

1の梅をざるに上げ、ボウルに重ねる。紙タオルで1コずつ水けを拭いて、なり口についているヘタを竹串で取る。

3

ポリ袋(柔らかい材質の食品用ポリ袋/Lサイズ)に粗塩、きび糖を合わせて軽く混ぜる。

! ポイント

砂糖を加えるとまろやかでコクのある味わいになるが、甘くはならない。梅酢が上がりやすくなり、保存性も高まる。

4

32の梅を加える。片手で口を押さえ、もう片方の手で、袋の底を持ち、塩と砂糖を全体にまぶす。

5

袋の口を上にして平らな所に置き、袋の上から梅を軽く押さえるように空気を抜きながら、梅のすぐ上のあたりで袋の口をしっかりと結んで閉じる。結び目のすぐ上でもう一度結び、二重結びにする。

6

5の袋をもう1枚のポリ袋に入れて二重にし、5と同様にして口を二重結びにして閉じる。

7

袋が破れて梅酢がこぼれた場合に備え、密封容器(ふたは不要)や少し深めのバットなどに6を入れて、梅酢が上がるまで1週間ほど室温におく。梅酢が上がるまでは1日1回、袋の底を軽くなでる。こうすることで梅酢が早く上がる。2~3日たつと梅酢が上がってくる。

8

1週間ほどたって梅酢がたっぷり上がったら、梅酢(白梅酢)をボウルに移す(白梅酢が不要な場合は取り出さなくてもよい)。白梅酢は全量を取り出さずに、梅がかぶるくらいの量を袋に残しておく(かびの発生を防ぐため)。赤じそがあれば、すぐに赤じそ漬けにする。赤じそがなければ、新しいポリ袋に梅と残した梅酢を移し、56と同様にして口を閉じて袋を二重にし、赤じそが入手できるまで7と同じ容器に入れて冷蔵庫で保存する。取り出した白梅酢は清潔な保存瓶に移す。

! ポイント

赤じそ漬けにせずに白梅干しとして楽しみたい場合は、梅酢を取り出したら新しいポリ袋に移し、土用干しにするまで冷蔵庫で保存する。

きょうの料理レシピ
2011/06/08 これならできる!梅干し・らっきょう・ぬか漬け

このレシピをつくった人

荻野 恭子

荻野 恭子さん

自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。

水気を切ったタマネギをにんにくと炒めるを見過ごしてしまって鶏肉を戻し入れてしまって焦がしてしまいました。でもとても美味しかったです。素揚げしたり茹でたりと手間隙かかりますが美味しい。小玉ねぎのかわりに大きな玉ねぎを6等分に切って茹でて使いました。
2018-01-21 09:09:27
素揚げ時間が長すぎたせいか多少煮崩れましたが、バターとベーコンが効いた、洋風塩味の鶏肉じゃがという感じで美味しかったです!
かぶを入れても美味でした。
2017-11-24 12:54:40
息子大絶賛のレシピです。野菜が美味しい、えぐみ等雑なものが下処理で除去され旨味が閉じ込められている感じです。下半期、私が作ったレシピの中で一番おいしいそうです。息子は17歳ですが「子どもに食べてほしい味」だそうです。時間だけかかりますが材料も家にあるものでできるのでおすすめです。
2017-11-19 01:57:43
塩胡椒とバターのみなのに、濃厚なお味でした。お肉には塩麹を使いました。また、ベーコンの代わりに子どもが好きなソーセージ、マッシュルームは缶詰を使いました。
たっぷりお野菜がとれて満足です!
2017-05-31 12:56:37
ものすごく美味しい。普段の材料がものすごいご馳走になる。手羽を使ったらもっとおいしくなった。お給料日前にご馳走を食べたいときにおすすめ。マッシュルームはシイタケでもO.K.
2016-10-14 08:08:19

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード キャベツ タサン 志麻 デザート
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介