close_ad
きょうの料理レシピ

えびとチンゲンサイ、卵のピリ辛炒め

ピリ辛な味に卵を加えることで、辛みがマイルドになり、ボリュームもアップします。

えびとチンゲンサイ、卵のピリ辛炒め

写真: 松島 均

材料

(2人分)

・むきえび 6~8匹
・卵 2コ
・チンゲンサイ 1株
・生しいたけ 2枚
・ねぎ (細いもの) 1/2本
・しょうが 1かけ
・トーバンジャン 小さじ1/2
【合わせ調味料】
・砂糖 大さじ1
・酢 大さじ1
・水 大さじ1
・酒 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・かたくり粉 小さじ1/2
・こしょう 少々
・塩
・かたくり粉
・こしょう
・サラダ油

つくり方

1

チンゲンサイは長さを半分に切り、根元は縦半分に切って縦の薄切りに、葉は3~4cm長さのザク切りにする。しいたけは石づきを切り、一口大のそぎ切りにする。ねぎは1.5cm幅の斜め切りにし、しょうがは薄切りにする。卵は卵白大さじ2を取り分け、残りは溶きほぐす。

2

えびはあれば背ワタを取り、塩・かたくり粉各少々でもみ、洗って水けをふく。塩・こしょう各少々、卵白を加えてもみ、かたくり粉大さじ1弱をからめる。

3

【合わせ調味料】の材料を混ぜる。

4

フライパンに多めの湯を沸かし、強火にして2を入れる。色が変わったらチンゲンサイの根元、しいたけ、チンゲンサイの葉の順に加えてサッとゆで、ざるにとる。

5

4のフライパンにサラダ油小さじ2を熱し、溶きほぐした卵をいためて取り出す。フライパンにサラダ油小さじ1を足し、トーバンジャン、ねぎ、しょうがを弱めの中火でいためる。香りが出たら卵と4を加えて強火でいため合わせ、3をからめる。

きょうの料理レシピ
2010/04/13 実況!20分で晩ごはん

このレシピをつくった人

菰田 欣也

菰田 欣也さん

調理師専門学校を経て、19歳から陳建一氏に師事し、現在は中華料理レストランオーナーシェフ。2004年の中国料理世界大会(中国・広州)、個人熱菜部門で日本人初の金賞を受賞。
プロならではのコツを押さえた、家庭でもつくりやすいレシピで、講習会やテレビ、雑誌などで幅広く活躍中。

ちょっと時間がかかるレシピなので時間に余裕がある時に。皮もタネも1時間寝かせるので。皮は、白玉とよく混ざってなかったので皮を作る時ボロボロして作りずらく、見た目も不細工な出来栄えでしたが出来上がりは、美味しかったです。主人が手伝ってくれスーパーで売ってるような餃子の皮になり流石でしたが、食べてみると不細工な出来の方が何故か美味しかったです。 
沢山出来たので、次回は焼き餃子してみたいです
2023-10-29 09:09:52
半量で作れば良かったー。途中から皮が伸びて破れてしまった。半量くらいが私には落ち着いてできる分量だと思う。でも美味しかった。冷凍したのであとは好きな時に茹でるだけなので嬉しい
2018-08-26 11:16:53
お箸が滑ってしまうほど、つるるんっとしています。真夏で暑かったので氷水でしめましたが、これまた旨い。タレもピリ辛で最高(砂糖は少し控えた方が好みかも)
アンに入れる液体が多くて心配になりましたが、寝かせているうちに落ち着ちつき、包むのに問題ありませんでした。ジューシーで口いっぱいに広がるので、水よりスープの方が良いかも。
焼き餃子にしても、カリッ&モッチリでイケます。でも皮が活きるのは茹でた方ですね。また作ります。
2016-08-09 08:59:09
手づくりの皮が最高!!何回もリピートしてます。
ラードは使わずにサラダ油を少量で代用。モチモチぷるぷるでとってもおいしいです。
たくさん出来上がるので残りは冷凍にすると食べたい時にすぐ楽しめます。
これを食べたら市販の皮での水ギョーザにはもう戻れませんっ。
ギョーザに合うタレも、たくさんつくって小さい壺に…。つくりたしっ☆
2016-04-24 06:15:09
皮がモチモチとしていて美味しかったし、このタレも水餃子とよく合いました。
焼き餃子も同時に作りましたが、このモチモチ皮だと水餃子の方が好評でした。
皮は扱いやすく、綺麗に丸い形に成形できました。
2014-07-24 04:34:57

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ きのこ お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介