close_ad
きょうの料理レシピ

マーボー春雨

スープのうまみをしっかり吸ったマーボー春雨。白いご飯が止まらなくなる味です。

マーボー春雨

写真: 白根 正治

エネルギー /270 kcal

*1人分

調理時間 /20分

*干ししいたけを戻す時間は除く。

材料

(2人分)

・春雨 (乾) 60g
・豚ひき肉 80g
・干ししいたけ 2枚
・ねぎ (みじん切り) 1/2本分
・赤とうがらし 1本
・豆板醤(トーバンジャン) 大さじ1/2
【A】
・チキンスープ カップ2/3
*顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと)(中国風)小さじ1/3を湯カップ2/3で溶いたもの。
・しょうゆ 大さじ1弱
・オイスターソース 大さじ1/2
・細ねぎ (小口切り) 1~2本分
・サラダ油

つくり方

1

春雨はボウルに入れてぬるま湯を注ぎ、2~3分間おいて堅めに戻す。料理ばさみで長さ2~3等分に切り、ざるに上げて水けをきっておく。干ししいたけは戻して石づきを取り、細切りにする。赤とうがらしは種を取り、小口切りにする。

! ポイント

春雨は戻しすぎると調味料がしみ込みにくくなるので、堅めに戻しておく。そのまま料理ばさみで切ると、飛び散ることなく簡単。

2

中華鍋(または深めのフライパン)にサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉を強火で炒める。パラパラになったら、ねぎの半量としいたけを加えて混ぜ、鍋肌に豆板醤(トーバンジャン)を加えて炒める。

3

赤とうがらし、【A】を加え、煮立ったら春雨を加えてサッと混ぜ、中火でときどき混ぜながら煮る。

! ポイント

春雨を加えたら、スープをしみ込ませるようにじっくりと煮る。

4

汁けが少なくなったら、残りのねぎを加えて混ぜる。器に盛り、細ねぎを散らす。

! ポイント

春雨がスープを吸ったら仕上げにねぎを加える。

きょうの料理レシピ
2010/05/12 定番料理の黄金レシピ

このレシピをつくった人

髙城 順子

髙城 順子さん

幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。

コンニャクを叩く意味が初めて理解できました。今まで生?で叩いても何の変化もなかったのですが、茹でてからだと線維が崩れるのを実感できました。
水煮大豆を使いましたが、大豆から美味しいお出汁が出るので次回は是非乾燥大豆から!味が染みるほどに美味しくなるので常備菜にぴったりだと思います。
2016-12-10 08:33:05
出来上がりが、大豆の五目煮と変わらない味になりましたが材料が2つで出来るし日持ちもするので常備菜として活用します!
2016-04-04 07:33:25
北海道産北斗大玉大豆を使用したので大きめです。豆にあわせてこんにゃくを切りました。子供がスプーンですくってご飯のお供にモリモリ食べるほど好きなのでよく作ります。出汁をとった後の昆布と一緒に煮ました。豆の甘さが引き立ち、馴染む程美味しいです。冷凍ストックの蒸し大豆を使ったので、手順は途中からです。出汁はかぶるくらいで煮はじめ、冷ましてから再度煮るときに出汁をおたま一杯位足していきました。ペーパーの落とし蓋で常に煮汁がヒタヒタ位で煮始めました。
2016-01-18 07:55:19
缶詰めの大豆を使ったので、簡単にできました。ふっくら味のしみた大豆はおいしかったです。常備採に便利。だし汁は400でつくりました
2013-05-22 06:14:25
豆は茹でた市販のものを使ったので、出汁は500mlにして作りました。また各調味料は味を見ながら適宜調整しました。こんにゃくの下ごしらえによる不思議な食感がこのレシピのポイントです。また冷ましては煮てを繰り返すことによって、他には何も入っていないのですが、なかなか美味しい味付けになるので驚きです。
★★
2013-01-10 05:03:20

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鈴木 登紀子 笠原 将弘 お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介