close_ad

minakoさんのマイレシピ

つくったコメント (69件)

タンタン麺
すごく美味しかったです。家庭でこんなに美味しい坦々麺が作れるなんて、感動です。 海外在住のため、ザーサイだけは手に入らず、ゴマペーストはオーガニックのtahiniで代用しました。 ダンナも凄く美味しいと言って、スープも飲み干しました。また作ります!
2020/02/15
noimage
肉叩きがあったのでそれを使って鶏胸肉を伸ばしました。一口食べてビックリ。すごく柔らかかったです!このチキンカツレツならお年寄りでも楽しめるのではないかと思いました。美味しいおかずのレパートリーがまた一つ増えて嬉しいです。
2016/11/18
チャーシューまん
大量にチャーシューを作ったので、チャーシューのアレンジとしてこちらのチャーシューまんを作りました。手間はかかりますが、その分おいしい!餡にオイスターソースを入れますが、化調が気になるのでチャーシューの煮汁を使いました。皮にラードも練り込みますが、これも豚肉を茹でた茹で汁を冷やして取ったラードを使用。皮にも餡にもどっさり砂糖を入れるので甘すぎないか心配にでしたが丁度よかったです。
2016/11/13
煮豚
調味料が少なくて済むのでこのレシピを選びました。豚ロースは骨つきで1.5kgだったので、茹でる時は分量を倍に、調味料で煮る時は煮汁を1.5カップ除いてレシピ通りの調味料を入れて煮込みました。除いた煮汁は明日スープに使います。茹で、煮る時間は倍の40分づつにしました。レシピに沿って作って油抜きをしなかったのでかなり脂っこくなりました。次回は脂抜きの下処理をしてから作ります。お肉が柔らかくてとても美味しかったです!
2016/10/27
鶏肉のしょうゆ煮
初めて作るので調味料はレシピ通りの分量で作りました。皆さんのおっしゃる通りちょっとしょっぱかったので、次回は醤油を1/4カップ弱にしてみようと思います。胸肉だけで作りましたが、しっとりいて美味しかった!食べ慣れた照り焼き味で、ほっとするおふくろの味。白いご飯がどんどん進みます。すごーく簡単で他の事をしながら作れます。確かにお弁当とか、マヨネーズと一緒に照り焼きサンドイッチにも出来そう。
2016/10/26
手羽先のにんにくじょうゆ焼き
4日間漬け込みました。今回はバーベキューにしました。ジューシーでとても美味しかったです。ただし私にはちょっと塩辛く感じたので、次回は3日間漬けてみようと思います。
2016/10/16
チキンカレー
美味しかったです。味見したらバターチキンカレーの味に近かったので、バターを入れてバターチキンにしました。いつも作っているインドカレーの比べるとスパイシーさが弱いと感じたので、次回はスパイスを少し増やそうと思います。ご飯よりチャパティの方が合うと思ったので、急遽プランを変更してチャパティを作って一緒に食べました。また作ります!
2016/10/13
なすのラタトゥイユ
万願寺とうがらしの代わりにピーマンで代用しました。玉ねぎも加えました。材料もシンプル、作り方もシンプル、こういうシンプルがゆえに素材の風味と旨味が味わえる一品はやっぱりいいですね。残った分は冷蔵庫に入れて明日のランチは冷やした物をパンと一緒に頂きます!
2016/10/08
フレッシュトマトのパスタ
このレシピからアレンジしました。ムール貝を加えて、バジルがなかったので、代わりにサラダ用の葉物をお皿にサーブする直前に加えて、軽く混ぜました。にんにくの香ばしさが効いていてとても美味しかったので、にんにくを香ばしく炒めるのがポイントだと思いました。次回はレシピ通りにシンプルに作ってみます。
2016/10/08
きのこの強火ソテー
うわーっ!これ、本当に美味しいです。今までこんなにきのこが美味しいと思った事がなかった。炒めるとカサが減るのととっても美味しいので多めに作って大正解。口に入れるときのこのジュースが口の中に広がり、香りと甘み、うまみが最大限に感じられます。やっぱり強火で炒めた効果なのかなと思います。白ワインにとても合います!明日も食べたい!!
2016/10/07
ホット!カレーうどん
豚肉がなかったので鶏胸肉に変更、レシピの野菜の他に冷蔵庫にセロリがあったので加えました。カレーうどんのスープが大好きなので2人分で4カップにしました。だしは紙パックに入っている鰹だしを使用。洗い物を増やしたくなかったので、スープが出来上がった後、ゆでうどんをそのままスープの中に入れて少し煮込んだ後、水溶き片栗粉を加えました。今回2回目ですが、お蕎麦屋さんのカレーうどんに負けないほどスープが美味しいです。カレールーを使わずカレー粉さえストックしておけば食べたい時にすぐ作れるのでとても便利です。
2016/09/20
パプリカチキングリル
マリネ液はフードプロセッサーを利用しました。鶏肉をマリネする際、初めに何度か裏返してマリネ液が両面によく付くようにし、4時間位マリネしました。焼く時はマリネ液をザックリと落として、フライパンで片面だけこんがりするまで焼いて、焼いた面を下にして除いておいた赤ピーマンのマリネ液を再度表面に塗り、オーブントレーに移してオーブンに200度で20分位入れました。オーブンに入れたせいか胸肉なのにとても柔らかくすごーくジューシーで赤ピーマンの風味も美味しかったです! 好みですが、ニンニクが効いていた方が美味しいと思ったので、次回はもう少し入れたいと思います。
2016/09/15
ドライカレー
牛ひき肉がちょっと高かったので、豚ひき肉に変更。ピーマンも赤ピーマンに、余ったら冷凍しようと思って倍量で作りましたが、パートナーが美味しいと言って沢山おかわりしてしまったので、やっと明日のランチ分が残っただけでした。皆さんのアドバイスを参考にお肉と野菜の水分が飛ぶまで炒めました。カレー粉のスパイシー、ソフリットの旨味とケチャップとウスターソースの旨味が融合して美味しいです。温泉卵を添えても合うなーと思いました。次回やってみようと思います。
2016/09/14
鶏つくねの照り焼き
明日のお弁当にも入れたかったので材料を全て倍で作りました。あと、今回は丼にしたかったのでつくねを小さめにしました。(9個になりました) つくねに生姜も合うと思ったので、2cm位を摩り下ろしてつくねのタネに入れました。タレがなかなか煮つまらなかったので火を強めにしたら照りが出る前になくなってしまいました。丼にも少し掛けようと思ったのに。次回はタネにも少し塩を入れようと思います。
2016/09/08
かぼちゃケーキ
皆さんのコメントを参考に、かぼちゃは約400g、生クリーム150cc、牛乳50cc、小麦粉大さじ5、バターは香り付け程度に分量より少なめ20g位、卵は3個使用。かぼちゃを加熱して潰した後に味見してみたら、結構甘さがあったので、砂糖は半分の50gにしました。それで甘さ控えめで丁度良かったです。粗熱が取れた後冷蔵庫に入れてたら、しっとり固まりました。少ない材料で混ぜて焼くだけ。とても簡単で栄養もあり、美味しいスイーツが作れました!
2016/08/16
白菜とたらのグラタン
期待以上に美味しかったです。鶏肉と玉ねぎのマカロニグラタンよりホワイトソースがなんだかもっとコクがあるように感じました。白菜とタラのおかげでしょうか。材料は少しアレンジ。玉ねぎをリークに変更、冷蔵庫に人参が半分残っていたので一緒に使いました。白菜を煮込む時とオーブンに入れてからも白菜から水分が出てくると思ったので、牛乳を加える時ホワイトソースの固さの様子を見ながら分量を加減しました。結局テキストより少ない分量で投入を止めました。それでもホワイトソースの仕上がりはちょっとゆるめでした。でもそれが美味しかった。
2016/08/03
白菜と鶏手羽の塩鍋
しいたけ、春雨なしで代わりにもやしを入れました。手羽先をフライパンで焼き付けた後、土鍋に移して少量のお酒で蒸して鶏肉の臭みを消し、野菜を入れて少量の出汁で蒸し煮にするのはとても参考になりました。私は時々ゴマ油に天然塩を混ぜたものに付けて食べましたが、なくてもあっさりして美味しかったです。骨付肉なので、手が汚れて食べにくいのがちょっとたまにきず。スープが残ったので、今日のお昼に野菜追加、ご飯と卵を溶いて入れて雑炊にします!
2016/07/31
白菜の浅漬け
沢山作ったのにあっという間に食べてしまいました。塩昆布の代わりに、昆布の出汁ガラを再利用して作った自家製の佃煮を刻んで入れてみました。佃煮には鰹節とゴマも入っていて、白菜漬けを味見してみたらゴマの香ばしい風味がとっても合って美味しかったので、追加して入れました。昆布の旨みもバッチリ効いていてサラダ感覚でもりもり食べられ、つい箸が止まらなくなります。
2016/07/29
白菜と肉だんごの煮物
材料は倍にしました。ただしひき肉に加えるスープと水溶き片栗粉も倍にしたら多いと思ってそのままの分量で。全く問題なかったです。白菜は煮るとすぐ柔らかくなるので白い部分も加え、彩りに人参をパパッとピーラーでスライスして加えて、スープは昆布で出汁を取った後鶏ガラスープの素を加えました。肉団子はネギの代わりに玉ねぎを加えて、土鍋で作りました。(南半球に住んでいるので今は冬) とっても体が温まり、野菜とお肉からもたっぷりお出汁も出て、あっさりしているけど美味しい肉団子のおかげで食べ応えもあり、本当に美味しかったです。しめはうどんと卵を落として加えて完食!
2016/07/08
親子丼
割り下が甘すぎずしょっぱ過ぎず丁度いい味でした。ご飯の上に海苔をたっぷりのせて頂きました。とても美味しかったです。
2016/06/28
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介