
きょうの料理レシピ
ヘルシーから揚げ
パサつかないようつけ汁に油を加えます。しっかり下味をしみ込ませれば少量でも満足度がアップします。

写真: 村林 千賀子
エネルギー
/156 kcal
*1人分
調理時間
/15分
*鶏肉をつけておく時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・鶏むね肉 (皮をとる) 1枚(正味300g)
- 【つけ汁】
- ・たまねぎ (すりおろす) 1/4コ分
- ・しょうが汁 小さじ2
- ・にんにく (すりおろす) 少々
- ・しょうゆ 大さじ1+1/2
- ・酒 大さじ1+1/2
- ・砂糖 少々
- ・かたくり粉 小さじ2
- ・ごま油 小さじ1
- ・ベビーリーフ 適量
- *あれば。
- ・かたくり粉 大さじ2
- ・揚げ油 適量
つくり方
1
鶏肉は大きめの一口大に切る。ボウルに【つけ汁】の材料を合わせ、鶏肉を2時間以上(できれば半日くらい)つける。
! ポイント
つけ汁にごま油を少量加えると、パサつきがちなむね肉がしっとりする。
2
1の汁けを軽くぬぐい、ポリ袋に入れ、かたくり粉大さじ2を加えてなじませる。
! ポイント
つけていたボウルの縁でぬぐうとよい。衣は油を吸うので、薄くつける。かたくり粉ははかって使うと、つけすぎ防止に。
3
鍋に揚げ油を熱し、2を油の面積の1/3~1/2の量ずつ、数回に分けて揚げる。170℃の揚げ油で3分間ほど揚げ、きつね色になったら取り出す。油を190℃に上げて鶏肉を戻し、泡が小さくなり、揚げる音が落ち着くまで30秒間ほど揚げる。
! ポイント
二度揚げしてもカロリーは変わらない。
4
紙タオルにとって油をよくきり、ベビーリーフとともに器に盛る。
きょうの料理レシピ
2009/08/25
あなたのためにつくりたい
このレシピをつくった人

牧野 直子さん
健康、美容などの幅広いテーマでレシピを開発。健康によく、簡単でおいしい料理が人気。保健センターや小児科での栄養指導も行っている。
仕上げにとろみをつける「あられ椀」は初めてです。手順も簡単で、煮る時間さえ気をつければすぐにできると思います。味付けも優しく、味噌味とはまた違った風味が楽しめました。でも決め手は仕上げのとろみづけ。これが加わったことであったか椀が出来上がります。この時期には嬉しい一品です。
★
★
2012-11-26 04:04:09
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント