
きょうの料理レシピ
豆ご飯
春が旬のグリンピース。生豆ならではの色と香りを楽しみます。好みで型抜きすると、お花見の雰囲気に。

写真: 白根 正治
エネルギー
/1140 kcal
*全量
調理時間
/10分
*米をざるに上げておく時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・グリンピース (さや付き) 約カップ1/2(80g)
- *正味。
- ・米 2合(360ml)
- ・昆布 (10cm角) 1枚
- ・酒 大さじ1
- ・塩 (天然塩) 小さじ1
つくり方
1
米は炊く1時間前に研いで、ざるに上げておく。グリンピースはさやから出してサッと洗う。
! ポイント
グリンピースは生豆をむいて使うと、ほのかな甘みが出て、風味よく仕上がる。
2
炊飯器の内釜に米と昆布を入れ、水を2合の目盛りのところまで入れる。グリンピース、酒大さじ1、塩小さじ1を加えて、普通に炊く。
! ポイント
炊飯器の内釜にすべての材料を入れるだけ。これだけでグリンピースの香りよいご飯が炊き上がる。
3
炊き上がったら、昆布を取り出して全体を混ぜる。お弁当用に丸い型などに詰めて、型抜きする。
全体備考
【ご飯をきれいな形に】
お弁当用のご飯は、物相(もっそう)などを使って型抜きすると、きれいに仕上がります。物相がなければ、お弁当用の樹脂製の抜き型を使ったり、ご飯を俵形のおむすびにしてもかわいらしくなります。
※圧力式炊飯器など、炊飯器によっては豆を加えて炊くことを禁じているものもあります。お手持ちの炊飯器の取り扱い説明書をご確認ください。
きょうの料理レシピ
2008/04/03
季節の食卓
このレシピをつくった人

後藤 加寿子さん
茶道の家元の家に生まれる。日本料理の奥深い知識に裏打ちされた、シンプルかつ現代的な和食のレシピを提案。食育にも力を入れ、和食文化国民会議副会長を務める。
たたき胡瓜の種をソースにすることで胡瓜の歯応えが良くなり、全体も水っぽくならず良かった。
豚を豚を豚を湯どうしして、ソースで和えるので手間もかからず味もよく染みて美味しかった。
トッピングに大葉と茗荷も入れてみました。
豚を豚を豚を湯どうしして、ソースで和えるので手間もかからず味もよく染みて美味しかった。
トッピングに大葉と茗荷も入れてみました。
2024-08-21 04:16:43
肩ロースで作りました。にんにくが効いていてスタミナつきそう。塩加減もちょうど良くて美味しいです。
茹でて冷まさずに加えることで、調味料とよく馴染むし、お肉も硬くならず、手間もかからず、良いレシピです。
茹でて冷まさずに加えることで、調味料とよく馴染むし、お肉も硬くならず、手間もかからず、良いレシピです。
2024-08-20 07:21:06
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント