close_ad
きょうの料理レシピ

レモンシフォンケーキ

メレンゲさえ上手に立てることができれば、だれにでもふんわりさわやかな軽い生地に焼き上げられます。プレゼントには砂糖衣をかけても。

レモンシフォンケーキ

写真: 中野 博安

エネルギー /1990 kcal

*全量

調理時間 /80分

*焼き上がった生地を冷ます時間は除く。

材料

(直径20cmのシフォン型1台分)

・卵黄 5コ分
・塩 1つまみ
・グラニュー糖 120g
・サラダ油 80ml
・水 70ml
・レモンの皮 (国産/すりおろす) 1コ分
・レモン汁 30ml
・薄力粉 120g
・ベーキングパウダー 小さじ2/3
・卵白 6コ分

下ごしらえ・準備

1 薄力粉とベーキングパウダーは合わせて2~3回ふるっておく。

2 卵黄、卵白は室温に戻しておく。

3 オーブンは170℃に温めておく。

つくり方

1

ボウルに卵黄を溶きほぐし、塩、グラニュー糖の1/2 量を加え、泡立て器で白っぽく少しもったりするまですり混ぜる。

2

1を混ぜながらサラダ油を加え、さらに分量の水を加えて混ぜる。サラダ油は一気に加える。少しずつ加えて混ぜるとマヨネーズ状の堅さになってしまうことがあるので注意。

3

サラダ油がよく混ざったら、レモンの皮、レモン汁を加えて混ぜる。

4

合わせてふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーをふり入れ、泡立て器でなめらかになるまで混ぜ合わせる。粉けと生地のざらつきがなくなり、トロリとした状態になったら混ぜ上がり。

5

別のボウルに卵白を入れ、泡立て器で軽くつのができるまで泡立てる。残りのグラニュー糖を2回に分けて加えながら、柔らかいつのが立つまで泡立て(つのの先がヒュッと曲がるくらいに立つ状態が目安)、しっかりとしたメレンゲをつくる。

6

5のメレンゲの1/3量を4に加え、泡立て器で混ぜ合わせる。生地をすくって持ち上げ、泡立て器の間から落とすようにしながら、やさしく混ぜる。

7

残りのメレンゲを加えて混ぜ、大きな泡がなくなったらゴムべらにかえて、メレンゲの白い筋が完全になくなるまで混ぜる。生地をすくって落とすと、リボン状に跡が残ってすぐに消える堅さになったら混ぜ上がり。もったりと跡が残ったままになるようなら、さらに混ぜる。

8

何もぬらない型に7の生地を流し入れ、型ごと台に打ちつけて空気を抜く。型を天板にのせ、170℃に温めたオーブンで50分~1時間焼く。焼き上がったらすぐに、生地が沈まないように型を逆さまにして、ボウルなどを裏返した上に置き、そのまま完全に冷ます。

9

生地が完全に冷めたら、型からはずす。型からはみ出した生地をナイフで切り落とし、平らにする。筒と生地の間にパレットナイフを差し込み、上下に動かしながら1周させて生地をはがす。次に、型と生地の間に差し込んで同様にしてはがし、筒の部分を持ち上げて底板ごと型からはずす。最後に底板と生地の間にパレットナイフを差し込んではがし、上下を返して底板を抜き取る。

全体備考

【シフォンケーキ成功の秘けつ】
シフォンケーキを上手に焼くキーポイントはメレンゲ。メレンゲの泡が生地をふくらませることで、ふんわりと仕上がる。メレンゲの立て方が足りないと泡が消えやすく、生地がフワッとふくらまない。逆に堅く立てすぎると生地と混ざりにくく、いったんふくらんでも沈んでしまう。

【初心者編】
○よくある失敗
生地がふくらまない

○失敗しないためには
★メレンゲを強く、しっかりと泡立てる
★生地とメレンゲを混ぜすぎない
初心者はメレンゲの立て方が不十分なうえに、生地に混ぜすぎて泡を殺してしまい、これがふくらまない要因に。メレンゲが生地に混ざったらすぐに型に流し入れ、泡が消えてしまわないうちに手早く焼きましょう。

【熟練者編】
○よくある失敗
生地がふくらんだあとに沈んでしまう

○失敗しないためには○
★メレンゲを堅く泡立てすぎない
★生地とメレンゲをよく混ぜ合わせる
熟練者は無意識にメレンゲを立てすぎることも多く、強い泡でふくらみすぎた部分が沈んでしまい、目が詰まった仕上がりに。メレンゲが生地にきれいに混ざってからももう少し混ぜ続け、泡を抑えてから焼いてみてください。

◎ハンドミキサーを使う場合は
ハンドミキサーはボウルの隅々まで羽根が届きにくいので、メレンゲを立てるにはコツが必要です。特にボウルの底の縁は念入りに。ボウルを回しながらハンドミキサーを横にねかせ、羽根を隅々に行き渡らせてむらなく泡立ててください。ボウルはできれば口が広がっていないもののほうが、ハンドミキサーにはベターです。

プレゼントにはこんなレシピも
レモンシフォンケーキ レモン風味の砂糖衣がけ

きょうの料理レシピ
2009/04/21 楽しい!手づくりスイーツ

このレシピをつくった人

加藤 千恵

加藤 千恵さん

東京都内で洋菓子教室を主宰。国際線のフライトアテンダントを経て、フランス、ドイツで菓子づくりを学ぶ。わかりやすくていねいな指導と、洗練された美しいお菓子にファンが多い。

いいね!美味しい(^q^)。小間肉を使ったので肉の存在感が弱。4人分作るのに肉は倍量、タレも倍量(粉とうがらしは好み量)で作り丁度良かったです。が、思った以上に水分が出てきたので水は入れませんでした。それでも薄まりましたので醤油砂糖を少し足しました。ご飯がすすみます
2023-12-14 10:03:31
ご飯によく合う味わいです。ピーマンの代わりに、ししとうで。洗ったキャベツも入れたので、お水は入れずにちょうど良く出来ました。蒸し炒め。美味しいレシピありがとうございます。
2023-10-22 08:56:30
3の工程はフライパンの中です
みなさんのコメント参考にお水は大さじ1弱くらいにしました
粉とうがらしはパウダーで大さじ半くらい
イベリコ豚のバラ肉で美味しくできました
2023-07-26 07:03:41
きちんと赤ピーマンを用意してもう一度。
前回の自分のコメントを参考に、途中で加える水は指定の半量にして正解でした。
お野菜たくさん摂れてよいですね。
「この味だいすきだからもっと頻繁に作って」と家族。
2023-06-22 10:23:51
緑ピーマンで。漬けている間に野菜から水が出るので、焼く時に加える水は様子を見て少なめでいいと思います。
2022-05-15 09:13:47

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ きじま りゅうた
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介