close_ad
きょうの料理レシピ

カスタードプリン

甘さとほろ苦さの混ざり合った絶品プリンです。

カスタードプリン

写真: 坂上 正治

エネルギー /150 kcal

*1コ分

調理時間 /60分

*冷蔵庫で冷やす時間は除く。

材料

(約100mlのプリン型8コ分)

【カラメル】
・グラニュー糖 75g
・湯 10ml
【プリン液】
・牛乳 400ml
・バニラビーンズ 1/4本
*バニラエッセンスで代用してもよい。その場合はつくり方10のあとで5滴ほど加えて混ぜる。
・卵黄 3コ分
・全卵 2コ分
・グラニュー糖 80g
・好みのドライフルーツ 適宜
*ドライレーズン、ドライアプリコット、ドライクランベリーなど好みのもの。

下ごしらえ・準備

1 オーブンを140~150℃に温めておく。

2 沸騰する手前の温かい湯をたっぷり用意しておく。

3 冷蔵庫から卵を取り出し、室温に戻しておく。

つくり方

カラメルをつくる
1

小鍋にグラニュー糖を入れ、弱めの中火にかける。

2

グラニュー糖の縁が溶けて茶色くなったら、木べらで混ぜる。

3

縁にできた細かい泡が大きくなり、湯気が立ってきたら火を止める。

! ポイント

苦いのが苦手な人は、細かい泡が立った時点で火を止める。火にかけすぎると【カラメル】が苦くなりすぎてしまうので注意。

4

湯を少しずつ加えて、ざっと混ぜる。部分的に固まってしまったら弱火にかけて溶かすとよい。

! ポイント

湯を加えると【カラメル】がはねるので気をつける。

5

【カラメル】をプリン型に等分に注ぐ。盛りつけの際に使うので、小鍋は洗わずにそのままおく。

プリン液をつくる
6

ボウルに卵黄、全卵を入れて溶く。グラニュー糖約65gを加えて、泡があまり立たないようにていねいに混ぜる。

7

バニラビーンズは包丁で切り目を入れて開き、包丁の背の部分を使って種をかき出す。

8

小鍋に牛乳と残りのグラニュー糖、7を種ごと入れて中火にかける。温まったら、沸騰する手前で火を止める。

! ポイント

あとからこすので、バニラビーンズは取り出した種ごと加えてよい。

9

6のボウルに8を注ぎ入れ、泡立てないように混ぜる。

10

目の細かいざるなどで9の【プリン液】をこす。

11

こした【プリン液】に紙タオルをのせて、手前にそっと引く。残った細かい泡を取り除くことができる。

12

5のプリン型に等分に注ぎ入れる。

蒸し焼きにする
13

12をバットに並べ、湯をプリン型の高さ1/4程度まで注ぐ。アルミはくを全体にフワリとかぶせてふたをし、140~150℃のオーブンで20~30分間、蒸し焼きにする。

! ポイント

湯量はプリン型が浮き上がらないぐらいが目安。

14

プリン型を傾けてみて、中心が少しゆるいぐらいが焼けた目安。粗熱が取れたら、冷蔵庫で2~3時間冷やす。

15

プリンの表面をスプーンの背で軽く押して、カップからはずし、器に盛る。好みでドライフルーツを散らす。5の小鍋に水適量を入れて弱火にかける。溶けてソース状になったら、皿にあしらう。

全体備考

◆プリンづくりのポイント◆
蒸し焼きにする際、オーブンの温度が高すぎると「す」が入りやすい。140~150℃の低温でじっくりと焼くのがうまくつくるコツ。

きょうの料理レシピ
2009/03/11 ほっとするおやつ

このレシピをつくった人

林 雅彦

林 雅彦さん

ヨーロッパ各国で開かれる洋菓子コンクールで数々の賞を受賞。関西の製菓専門学校で講師も務める。
奈良市にあるフランス菓子店「ガトー・ド・ボワ」のオーナーパティシエ。

大根おろしはフードプロセッサーで。
白玉粉は100g使いました。
ひっくり返すまではうまくいってましたが、裏面も焼き色がついたところで火を止め、蓋をしたまま置いていたらとろけて平らになってしまいました。
味はとても美味しかったです!次は食べる直前に焼くようにします。
2025-02-09 06:42:46
水分が出過ぎないように千六本で作ってみました。もちもちでとっても美味しかったです。ごま油を半量くらいいにしても美味しかったです♪
2023-03-02 08:38:15
たれ少なめで。もっちりしてたれの風味もよくて、簡単でした。また作ります。
2023-02-04 06:25:04
簡単でとても美味しくまた作りたいです。参考に桜エビを使うとお好み焼き風のお味、中華材料の干しエビを使うと中華味になりました。家にあったのが2倍希釈のつゆの素、薄味好みだったので大さじ1、干しエビ戻し汁大さじ2-3位で作りました。みじん切りのニラを入れても美味しいかも?です。
2022-12-26 02:44:06
お店で食べる大根もちより美味しかったです!
作り方もわかりやすく、また気軽に作れるレシピでした。食感は大根と白玉粉のバランスで変わるようなので次回は白玉粉を少なくしてみたいと思いました。
パクチーが大好きなのでトッピングしましたが相性も抜群でした。
2022-11-10 11:16:55

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 レンチン きじま りゅうた
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介