
きょうの料理レシピ
いちご大福
生地は電子レンジでつくるので、思ったより簡単。粒あんといちごが口の中で仲よく溶け合います。

写真: 鈴木 正美
エネルギー
/140 kcal
*1コ分
塩分/0.1 g
*1コ分
調理時間
/30分
材料
(5コ分)
- ・あずき粒あん 150g(1コ分30g)
- ・いちご 5コ
- *中くらいの大きさで、新鮮で形がしっかりしたものがよい。
- ・白玉粉 20g
- *もち米を洗って水に浸し、水を加えながらひいて沈殿したものを、乾燥させたもの。
- ・もち粉 50g
- *もち米を洗って乾燥させ、粉にしたもの。
- ・砂糖 5g
- ・かたくり粉
下ごしらえ・準備
1 砂糖はふるう。
2 バットにかたくり粉をたっぷりと敷く。
つくり方
いちごを粒あんで包む
1
生地をつくる
2
耐熱ボウルに白玉粉を入れて水40mlを少しずつ加え、そのつどゴムべらでダマがなくなるようによく溶かす。
3
さらに水70mlを加えてよく混ぜたら、もち粉を加えて泡立て器でダマがなくなるように溶かす。砂糖も加えてさらに混ぜる。
4
ラップをせずに電子レンジ(600W)に1分間かけ、木べらでよく混ぜる。
! ポイント
まだ、生地がまとまらなくても大丈夫。
5
再び電子レンジに1分間かけてよく混ぜる。これをもう一度繰り返し、柔らかくてコシのある餅状にする。
粒あんといちごを包む
6
かたくり粉を敷いたバットに5を取り出し、表面にかたくり粉を薄くまぶす。
7
生地を手で5等分にする。手のひらで平たくし、はけで内側になる面の粉をはらう。
! ポイント
5等分にするときは、生地が手につかないよう、ポリ手袋をするとよい。
8
1のいちごの先端を上に向けて持ち、7の生地を上からかぶせる。
9
かぶせたほうの人さし指と親指でつくった輪で、しごくようにあん玉に沿わせ、生地をのばしながら包む。
10
生地の周りにかたくり粉適量をまぶして上下を返し、生地をつまんで口を閉じる。
! ポイント
閉じ口にはかたくり粉がつかないようにする。
11
両手にかたくり粉を薄くまぶし、閉じ目を下にして手のひらで転がしながら丸く整える。
全体備考
●保存
1コずつラップに包み、冷蔵庫で1~2日間、冷凍庫で約2週間保存可能。冷凍の場合は冷蔵庫で解凍し、いちごが冷たいうちに食べる。
◆「あずき粒あん」のレシピはこちら◆
あずき粒あん
きょうの料理レシピ
2021/03/24
いちおしスイーツ
このレシピをつくった人

金塚 晴子さん
製菓学校で和菓子を学び、茶会や料亭の依頼菓子をつくるうちに、センスと味のよさが評判を呼ぶ。東京都内で和菓子教室を主宰。やさしくておいしい和菓子が評判を博している。
今までで一番美味しく作れました!塩もみしたあとの水切りと、作った酢を3/1加えて漬けておくところがポイントかなと思います!ゆずも爽やかで、また来年も作ります。
2024-01-03 09:24:00
今まで作ってきたなますは何だったのかと思うほど、味も食感もシャキッと仕上がりました。家族からの評判も上々。水をよく絞り、二度漬けする効果と思います。でも、それほど面倒に感じない優れたレシピだと思います。
2021-01-12 11:15:33
ゆずの代わりにみかんの皮を使いました。みなさんがおっしゃってるように、大根とにんじんがコリッコリッとした食感でした。しっかり絞ることがポイントなのでしょうか。甘酢で2度漬けするので、味もしっかり染み込んでいました。
おいしかったです。
おいしかったです。
2020-10-09 03:47:13
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント