
きょうの料理レシピ
鶏の丸
丸とはだんごではなく柔らかい大ぶりの寄せ身のこと。たっぷりめにつくります。

写真: 後 勝彦
エネルギー
/2040 kcal
*全量
調理時間
*一晩
材料
(32~34コ分 *使用するスプーンの大きさによって違う)
- ・鶏ひき肉 800g
- 【A】
- ・塩 小さじ2/3
- ・しょうがの絞り汁 大さじ1+1/3
- ・みりん 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・白みそ (甘口) 大さじ4
- ・卵 (小) 2コ
- ・浮き粉 大さじ6
- *小麦粉のたんぱく質を除き、精製乾燥させてつくる最も軽いでんぷんの粉。食感がプリプリせず、フワッとやさしい口当たりに。中国食材店で買える。なければかたくり粉大さじ4を水カップ1弱で溶いたものを使う。
- ・鶏のブイヨン カップ6
- ・酒
- ・みりん
- ・しょうゆ
- ・塩
つくり方
1
ボウル(またはすり鉢)に鶏ひき肉と【A】を加え、4本の指でよく混ぜる。
2
1に水カップ1弱で溶いた浮き粉を少しずつ加え混ぜ、スプーンですくって落としてみて、ゆっくりぽったりと落ちる程度にゆるめる。
3
大きな平なべに、ブイヨン、酒・みりん各大さじ2強、しょうゆ大さじ3、塩少々を入れて煮立て、水でぬらした大ぶりのスプーンで2をすくい、ゴムべらで成形しながら煮汁に落とす。
4
肉の表面が白く固まりかけたら、途中天地を返しながら、約15分間煮る。途中、中まで火が通ったものから取り出す。
5
4をホウロウかステンレス製のバットに入れて、そのまま一晩おいて味をなじませ、翌朝表面に浮いた脂を取り除く。冷蔵庫で保存する。
全体備考
使用するスプーンの大きさによってできる数は違ってくる。
◆こちらのレシピも参考に!◆
鶏の丸の小なべ仕立て
親子重
きょうの料理レシピ
2002/12/17
わたしの一汁一菜
このレシピをつくった人

辰巳 芳子さん
1924年生まれ。料理研究家の草分けだった母、浜子氏のもとで家庭料理を学ぶ一方、西洋料理の研さんも重ねる。父親の介護を通じてスープに開眼。高齢者へのスープサービスにも力を注ぎ、鎌倉の自宅などでスープ教室を主宰している。食育も実践し、児童が種をまき、育て、食べる「大豆100粒運動」を提唱し、広めている。
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント