
きょうの料理レシピ
小豆がゆ
一年の生活が始まるころ、小豆がゆを炊くのは、家族に悪いことが起こらないようにという願いです。小豆は洗って戻さない、そのままゆでられる便利な豆です。お餅とともに、塩または砂糖を添えていただきます。

写真: 澤井 秀夫
エネルギー
/330 kcal
*1人分
塩分/0.5 g
*1人分
調理時間
/60分
材料
(4人分)
- ・小豆 カップ1
- *全体備考参照。
- ・米 カップ1/2
- ・切り餅 4コ
- ・塩
- ・砂糖
つくり方
1
小豆は洗って水けをきり、鍋に入れてかぶるくらいの水(約カップ5)を加えて強火にかける。ひと煮立ちさせたらざるに上げ、ゆで汁は捨てる。
2
1を鍋に戻し、1と同量の水を加えて中火にかける。ひと煮立ちさせたら火を弱めて20分間ほどゆで、少し堅めにゆで上げる。
! ポイント
「食べられるけれど少し堅い」が目安。ここでは、前年にとれたひね豆を使ったが、新豆は、ゆで時間が短くなる。
3
2をざるに上げ、小豆とゆで汁に分ける(ゆで汁はとりおく)。米は洗って水けをきる。
! ポイント
小豆には、乾かないように固く絞ったぬれ布巾をかけておく。
4
ゆで汁に水を足し、カップ4にして鍋に入れ、米を加えて中火にかける。
5
沸騰したら小豆を加えてひと混ぜし、ふたをずらしてのせ、弱火で20分間ほど炊く。
6
おかゆを炊いている間に餅を焼く。
7
おかゆを好みの加減に炊き上げて火を止める。器によそって焼き餅をのせる。塩や砂糖を添え、好みの量をかけて食べる。
! ポイント
水分がヒタヒタになったら火を止めてさらりと仕上げ、煮えばなをいただくのがおいしい。
全体備考
【小豆】
浸水の必要のない小豆は、とても便利な乾燥豆です。秋に収穫された新豆と、貯蔵期間を経たひね豆とではゆで時間に差があるので、必ず食べて確認をします。
きょうの料理レシピ
2019/01/10
食べもののちから
このレシピをつくった人

土井 善晴さん
おいしいもの研究所代表。長年にわたる多様な食の経験から、和食文化の伝統を踏まえた一汁一菜を提案。新しい発想で料理を楽しくするきっかけをつくったと評価され、2022年度 文化庁長官表彰に選ばれる。各大学にて教授、講師も務める。
圧力鍋で作りました。お肉に火を入れる時間を18分、セロリとローリエの過程にお野菜をも入れて8分ほど。圧力で水分が出るので、分量通りの水だとシャバシャバでデミグラスソースを入れても薄くなってしまいました。翌日に時間をかけて煮詰めたら、美味しくなりました。深みのある味ですね!次に作るときは、お肉の圧力鍋の時間をもう少し短くし、水を半量ほどにしてみます。
2024-12-20 08:16:10
うーん、お店の味!
工程4の牛肉を煮ている間に、先に野菜を焼き、野菜を入れて煮ている間に、工程5のソースを作ればフライパンひとつで焼く工程は完了できます。
とてもおいしいけれど、かんとくさんが仰るように一度冷まして一晩寝かせた方が、自然なとろみも出てよりおいしいです。
ぜひ2日目に召し上がってください。
工程4の牛肉を煮ている間に、先に野菜を焼き、野菜を入れて煮ている間に、工程5のソースを作ればフライパンひとつで焼く工程は完了できます。
とてもおいしいけれど、かんとくさんが仰るように一度冷まして一晩寝かせた方が、自然なとろみも出てよりおいしいです。
ぜひ2日目に召し上がってください。
2024-11-18 07:15:47
家族がごろっとした玉ねぎが嫌いなのでスライスしバターで炒めた物を入れたせいかお手本よりだいぶとろみが付きましがそれはそれで美味しかったです。きのこの炊き込みご飯と合うと書いてあるので次の日残った分を買ってきた炊き込みご飯と頂きましたがとても美味しい、次回は1日目から炊き込みご飯を作ろうと思います。
2022-12-26 05:57:33
3人家族用に野菜とお肉の分量だけ半分にしてみました。その分シャバシャバだったので、デミソースを加えてからブールマニエと炒め玉ねぎペーストを加え1時間半煮込みましたが、大人には少し甘い気がして、ペーストのアレンジはいらなかったです。じゃがいもは大きめに切っておきましたが、煮崩れないように途中で取り出しました。子供も大きく切った人参でしたが、喜んで食べてくれました。
2021-09-21 10:01:07
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント