*1人分
*1人分
1.小豆は洗って水けをきり、鍋に入れてかぶるくらいの水(約カップ5)を加えて強火にかける。ひと煮立ちさせたらざるに上げ、ゆで汁は捨てる。
2.1を鍋に戻し、1と同量の水を加えて中火にかける。ひと煮立ちさせたら火を弱めて20分間ほどゆで、少し堅めにゆで上げる。
<★ポイント>「食べられるけれど少し堅い」が目安。ここでは、前年にとれたひね豆を使ったが、新豆は、ゆで時間が短くなる。
3.2をざるに上げ、小豆とゆで汁に分ける(ゆで汁はとりおく)。米は洗って水けをきる。
<★ポイント>小豆には、乾かないように固く絞ったぬれ布巾をかけておく。
4.ゆで汁に水を足し、カップ4にして鍋に入れ、米を加えて中火にかける。
5.沸騰したら小豆を加えてひと混ぜし、ふたをずらしてのせ、弱火で20分間ほど炊く。
6.おかゆを炊いている間に餅を焼く。
7.おかゆを好みの加減に炊き上げて火を止める。器によそって焼き餅をのせる。塩や砂糖を添え、好みの量をかけて食べる。
<★ポイント>水分がヒタヒタになったら火を止めてさらりと仕上げ、煮えばなをいただくのがおいしい。
【小豆】
浸水の必要のない小豆は、とても便利な乾燥豆です。秋に収穫された新豆と、貯蔵期間を経たひね豆とではゆで時間に差があるので、必ず食べて確認をします。