
きょうの料理レシピ
きのこ鍋
きのこのおいしさを存分に楽しめるシンプルな鍋です。いろいろなきのこに干ししいたけも加えることで、うまみたっぷりのスープになります。

写真: 鍋島 徳恭
エネルギー
/310 kcal
*1人分(【C】と乾麺は除く)
塩分/3.3 g
*1人分(【C】と乾麺は除く)
調理時間
/20分
*干ししいたけを湿らせておく時間は除く。
材料
(4人分)
- ・生しいたけ 16枚
- ・しめじ 3パック
- ・えのきだけ 2袋
- ・まいたけ 2パック
- ・白まいたけ 2パック
- ・干ししいたけ 4枚
- ・豚バラ肉 (薄切り) 200g
- 【A】
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・紹興酒 大さじ1
- *または酒。
- ・こしょう 少々
- 【B】
- ・干しえび (みじん切り) 大さじ2
- ・にんにく (みじん切り) 大さじ1
- ・ねぎ (斜め薄切り) 1本分
- ・紹興酒 大さじ3
- *または酒。
- ・チキンスープ カップ4
- *顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと)(中国風)を表示どおりに湯で溶いたもの。
- 【C】
- ・練りごま (白) 適宜
- ・ナムプラー 適宜
- ・あさつき (小口切り) 適宜
- ・香菜(シャンツァイ) (みじん切り) 適宜
- ・辛みだれ 適宜
- *全体備考参照。
- ・一味とうがらし 適宜
- ・好みの乾麺 適宜
- *スープに直接入れるタイプのインスタントラーメンなどお好みで。
- ・ごま油 大さじ1
- ・塩 小さじ1
- ・こしょう 少々
つくり方
1
きのこはすべて紙タオルで汚れを拭く。生しいたけは石づきを取り、軸とかさに分け、軸は手で裂き、かさは4等分に手で割る。残りのきのこは根元を切り落とし、手で食べやすくほぐす。
! ポイント
しめじは大きければ1本を2つに裂く。きのこ類は包丁で切ると風味がとんでしまうので、手でほぐしたり、裂いたりする。
2
干ししいたけは、霧吹きで水をかけて全体をしっかり湿らせ、10~15分間おく。
! ポイント
包丁で切れる堅さになればよいので、霧吹きで湿らせればよい。
3
軸の周りに包丁の先で切り目を数か所入れ、手で軸を取り、かさを粗みじん切りにする。
4
豚肉は細切りにし、【A】をもみ込んで下味をつける。
5
土鍋(炒め調理が可能なタイプ)にごま油を弱火で熱し、4と【B】を入れて炒める。香りがたってきたら、3を加えて中火で炒める。ねぎも加えて炒め合わせ、紹興酒を加えて混ぜる。
6
チキンスープ、塩、こしょうを加えてひと煮立ちさせ、白まいたけ以外の1のきのこを加えて煮る。最後に白まいたけを加え、きのこに火が通るまで煮る。【C】などを加え、好みの食べ方で食べる(全体備考参照)。途中でスープが減ってきたら、チキンスープ(分量外)や水を適宜足す。
! ポイント
白まいたけは最後に加えて色と食感を生かす。
全体備考
◆辛みだれのつくり方◆
(つくりやすい分量)
鍋にごま油カップ1/4、しょうが(みじん切り)大さじ1、にんにく(みじん切り)小さじ1、豆豉(トーチ/みじん切り/またはみそ)大さじ1、赤とうがらし(種を取ってみじん切り)小さじ1/2を入れて火にかけ、フツフツしてきたら塩・こしょう各少々をふり、火を止めて白ごま大さじ1+1/2を加える。保存容器に入れ、冷蔵庫で約1か月間保存できる。
◎530kcal(全量) ◎塩分2.2g(全量) ◎調理時間5分
【食べ方はお好みで!】
●ごま油と塩でシンプルに。
●鍋の中でスープに練りごま(白)を溶かし、ナムプラーで味を調え、ごま風味にアレンジ。あさつきや辛みだれを添えて。
●しめは麺がおすすめ!ごま風味にアレンジしたスープに乾麺を入れて好みの堅さになるまで煮るだけ。好みで香菜を添えたり、一味とうがらしをふって。
きょうの料理レシピ
2017/09/12
松田美智子の和食スタイル
このレシピをつくった人

松田 美智子さん
都内で料理教室を主宰。惣菜からもてなし料理、保存食まで、和洋中のジャンルを超えて幅広く指導。鍋料理の本も執筆。テーブルウェアの開発などにも携わる。
お湯でキャベツを柔らかくする方法初めてでした。かさが減り炒めが楽になります。甘いというコメントがあったので砂糖少なめにしたら味にパンチがなくなりました。甘くても美味しいです。
2023-01-08 04:07:41

キャベツの下処理の仕方が良かったです。歯ごたえもあり旨味が余すことなく味わえます。味付けは甘め。次回は砂糖を減らします。出来上がりの量が多いので一人暮らしなら半量で作ることをお勧めします。汁気をきってご飯の上に乗せて丼物で食べるのも良いです。
2019-08-09 11:20:49
おいしかったです。辛さよりも「甘さ」が引き立っています。若いコたちが好きそうな味だと思います。
キャベツを熱湯で、とゆうのがすごくいい!回鍋肉を作るときにも使えそうです。
キャベツを熱湯で、とゆうのがすごくいい!回鍋肉を作るときにも使えそうです。
2019-03-21 09:16:12
キャベツを熱湯ではなく電子レンジで蒸したからか、フライパンで炒めている時に水分が沢山出て、仕上がりではキャベツの存在感がなくなってしまいました。水分を飛ばそうと長くグツグツ火を通していたら、味がとても濃くなりました。蒸し過ぎたのか、炒め過ぎたのが原因か…次回はレシピ通り熱湯に浸したいと思います。
2018-06-27 10:53:11
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント