*1人分(【C】と乾麺は除く)
*1人分(【C】と乾麺は除く)
*干ししいたけを湿らせておく時間は除く。
1.きのこはすべて紙タオルで汚れを拭く。生しいたけは石づきを取り、軸とかさに分け、軸は手で裂き、かさは4等分に手で割る。残りのきのこは根元を切り落とし、手で食べやすくほぐす。
<★ポイント>しめじは大きければ1本を2つに裂く。きのこ類は包丁で切ると風味がとんでしまうので、手でほぐしたり、裂いたりする。
2.干ししいたけは、霧吹きで水をかけて全体をしっかり湿らせ、10~15分間おく。
<★ポイント>包丁で切れる堅さになればよいので、霧吹きで湿らせればよい。
3.軸の周りに包丁の先で切り目を数か所入れ、手で軸を取り、かさを粗みじん切りにする。
4.豚肉は細切りにし、【A】をもみ込んで下味をつける。
5.土鍋(炒め調理が可能なタイプ)にごま油を弱火で熱し、4と【B】を入れて炒める。香りがたってきたら、3を加えて中火で炒める。ねぎも加えて炒め合わせ、紹興酒を加えて混ぜる。
6.チキンスープ、塩、こしょうを加えてひと煮立ちさせ、白まいたけ以外の1のきのこを加えて煮る。最後に白まいたけを加え、きのこに火が通るまで煮る。【C】などを加え、好みの食べ方で食べる(全体備考参照)。途中でスープが減ってきたら、チキンスープ(分量外)や水を適宜足す。
<★ポイント>白まいたけは最後に加えて色と食感を生かす。
◆辛みだれのつくり方◆
(つくりやすい分量)
鍋にごま油カップ1/4、しょうが(みじん切り)大さじ1、にんにく(みじん切り)小さじ1、豆豉(トーチ/みじん切り/またはみそ)大さじ1、赤とうがらし(種を取ってみじん切り)小さじ1/2を入れて火にかけ、フツフツしてきたら塩・こしょう各少々をふり、火を止めて白ごま大さじ1+1/2を加える。保存容器に入れ、冷蔵庫で約1か月間保存できる。
◎530kcal(全量) ◎塩分2.2g(全量) ◎調理時間5分
【食べ方はお好みで!】
●ごま油と塩でシンプルに。
●鍋の中でスープに練りごま(白)を溶かし、ナムプラーで味を調え、ごま風味にアレンジ。あさつきや辛みだれを添えて。
●しめは麺がおすすめ!ごま風味にアレンジしたスープに乾麺を入れて好みの堅さになるまで煮るだけ。好みで香菜を添えたり、一味とうがらしをふって。