
きょうの料理レシピ
黒甘酒
酒かすでつくる「黒甘酒」は手軽につくれ、黒砂糖の風みがとてもやさしい。しょうがをきかせて楽しんでください。

写真: 浮田 輝雄
エネルギー
/100 kcal
*1人分
塩分/0.5 g
*1人分
調理時間
/5分
*酒かすを戻す時間は除く。
材料
(1杯分)
- 【A】
- ・戻した酒かす 大さじ2
- ・黒砂糖 大さじ2
- ・塩 1つまみ
- ・しょうが (すりおろす) 適量
つくり方
酒かすを戻す(つくりやすい分量)
1
ボウルに酒かす(板状のもの)200gを手でちぎりながら入れ、熱湯をかぶるくらいに注ぎ入れてふやかす。
2
粗熱が取れ、箸を刺してスッと通るくらいの柔らかさになったら、水を捨てる。
3
泡立て器でつぶしながらほぐし、なめらかになるまで全体を混ぜる。
黒甘酒をつくる
4
小鍋に【A】と水カップ3/4を入れて火にかけ、時々混ぜながら煮立てる。しょうがを添える。
! ポイント
酒かすからつくる甘酒は、アルコール分を含みます。アルコールに弱い方やお子さんは注意してください。
全体備考
【酒かすとこうじについて】
酒かすはお湯で戻すだけなので扱いが簡単。板のまま冷凍すれば数か月間、戻したものは冷蔵庫で10日間もちます。こうじは「起こす」前なら1年間は保存できます。起こす作業に少し時間がかかりますが、一度起こしておけば冷凍もできます。ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫で2か月間保存可能。やさしい風味の甘酒やこうじ漬けは絶品です。
戻した酒かすを使ってこんな料理も
鶏もも肉のかす漬け
きょうの料理レシピ
2017/01/19
大原千鶴の 季節のやさしい手仕事
このレシピをつくった人

大原 千鶴さん
京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。
市販のペースト状の酒粕を使いました。黒砂糖と生姜があったので早速トライ!すりおろしたての生姜の香りと味が合うのですね!ペースト酒粕と黒砂糖はそれぞれ大さじ1、塩無し、生姜すりおろし少々で作りました。寒い日に助かりました。次回は板状の酒粕を準備して「起こす」ところから始めてみたいと思います。
2024-02-04 10:38:07
黒砂糖の量が多いかな?と思い半量にしたら、あまり味がないと家族に不評でした。やっぱり分量どおりがおいしい。よくつくります。黒砂糖あう!生姜も良いです。でも砂糖がやっぱり気になるーって時は、大さじ1.7杯くらいにしてます。
夜、飲んで寝ます。
夜、飲んで寝ます。
2020-02-11 08:59:28
酒粕をお湯で戻す(起こす)方法が新鮮でした。柔らかくなって扱いやすかったです。そして、黒糖を入れた黒甘酒、見た目にも美味しそうで、実際も美味しく、あっという間に飲んでしまいました。漬け込んだ鶏肉も楽しみです。
2017-02-02 05:00:11
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント