close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

にらたまうどん

あっさりとしたうどんを、にらと卵でボリュームアップ!だしの効いた煮汁を含んだ卵を、うどんにふんわりとからめてアツアツをどうぞ。

にらたまうどん

写真: 野口 健志

材料

(2人分)

・ゆでうどん 2玉(400g)
・にら 1ワ(100g)
・卵 2コ
【A】
・だし カップ3
*【全体備考】参照。
・みりん 大さじ3
・酒 大さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・塩 小さじ1
・七味とうがらし 適宜

つくり方

下ごしらえをする
1

にらは3cm長さに切る。卵は溶きほぐす。うどんは水でサッと洗い、ざるに上げて水けをきる。

! ポイント

たっぷりの水にうどんを入れ、手でサッと混ぜて洗うとうどんがほぐれ、表面のぬめりが取れて煮汁が濁りにくくなる。

煮る
2

小さめの鍋に【A】を入れて中火にかけ、煮立ったら1のうどんを加える。再び煮立ったら、にらを入れ、しんなりしたら溶き卵を回し入れる。卵が半熟状になったら火を止める。器に盛り、好みで七味とうがらしをふる。

! ポイント

溶き卵は菜箸に伝わらせながら回し入れると、薄く固まってふんわりと仕上がる。

全体備考

◆だしのとり方◆ (でき上がり約カップ3)
1.鍋に水カップ3+1/2(700ml)、昆布(7~8cm長さ)1枚を入れ、約5分間おく。中火にかけ、底から泡が立ってきたら昆布を取り出し、削り節15gを加えて菜箸で沈める。約10秒間煮て火を止め、そのまま約5分間おく。
2.ざるにペーパータオルをのせ、1をあけてこす。ペーパータオルをたたみ、菜箸で軽く押して絞る。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2019/05/08 初夏を楽しむ パン・麺・ご飯

このレシピをつくった人

藤野 嘉子

藤野 嘉子さん

3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。

いつも酢生姜(土生姜+酢のみ)を常備していますが、今季節なので、新生姜で酢生姜を作ろうと思っていたところこのレシピを見つけました。いつもはスライスして酢に漬けるだけ。すると最後に残った酢が水っぽい。このレシピで理由がわかりました。塩した後の水気の多いこと!塩で水気を抜く一手間で素晴らしく美味しくなりました。レシピの半量の生姜で375mlの容器にぴったりでした。酢生姜にしたいので酢はヒタヒタまで。甘酢は好きじゃないのでこのまま食べます。
2017-08-12 09:45:54
上品な桜色の甘酢漬ができました。今回は生姜のスライスに包丁を使いましたが、美味しかったので次回はスライサーで手早く作りたいと思います。それにしても驚くほど簡単に出来てびっくり。先生が番組で、砂糖でなくみりんを煮切って甘酢漬けにするととても上品な甘さになりますとおっしゃっていましたが納得です。
2017-07-02 03:04:11
新生姜の薄切りを塩した水気が多くてビックリです。甘酢漬けの味醂を煮詰めるとき、うちのは酒味醂を使ったからか、小鍋が小さ過ぎたのか、火がつよかったのか噴きこぼれそうになり慌てました。しかも火をつけ直すと炎が入り、、、。美味しくできたので次は気をつけて作ります。
2017-06-08 01:30:03

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード あさり 野崎 洋光 ギョーザ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介