close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

杏仁豆腐

口の中でスーッと溶けるような、フルフルの柔らかさです。牛乳をたっぷり入れるので、さっぱりしています。

杏仁豆腐

写真: 原 ヒデトシ

材料

(つくりやすい分量)

・粉ゼラチン 12g
・砂糖 50g
・杏仁霜 大さじ2
・生クリーム (乳脂肪分35%) 40ml
・牛乳 カップ2+1/2
・ミントの葉 適宜
・シロップ 適宜

つくり方

ゼラチンをふやかす
1

小さな容器に粉ゼラチンを入れ、水大さじ2を注いでサッと混ぜ、冷蔵庫で約30分間ふやかしておく。

シロップをつくる
2

鍋に水180mlを沸かし、砂糖を加えて混ぜながら2~3分間沸騰させる。

ゼラチンを加えて溶かす
3

1のゼラチンがふやけたら、溶けやすいように細かく切る。

4

2を火から下ろしてひと呼吸おき( 60℃くらいまで下げる)、3を加えて溶かす。

杏仁霜を溶く
5

小さなボウルに杏仁霜を入れ、少量の4を加えて溶き混ぜる。

杏仁霜、生クリーム、牛乳を加える
6

4が人肌よりも冷めたら(30℃くらいが目安)、5、生クリーム、牛乳を加えて混ぜ、茶こしや目の細かいざるでこす。

冷やし固める
7

完全に冷めるまで泡立て器でかき混ぜる。こうしておくと、分離せずに固まる。冷やしたバットに流し入れ、ラップをして冷蔵庫で6時間ほど冷やし固める。スプーンですくって器に盛り、あればミントを添える。好みでシロップをかけても。

全体備考

【使ってみよう】
◆杏仁霜◆
あんずの種を粉末にして砂糖やコーンスターチなどを混ぜたもの。特有の甘い香りで、杏仁豆腐には欠かせない。

【分離を防ぐ温度管理】
杏仁豆腐をなめらかに仕上げるためには、シロップにゼラチンと生クリームを時間差で加えることがポイント。ゼラチンは、60℃くらいで加えると均一に溶けます。生クリームは熱いところに加えると分離してしまうので、30℃くらいになってから加えます。それぞれ素材の特性に合わせた温度管理をすることで、分離を防ぐことができます。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2017/03/09 おいしい!楽しい!中国料理

このレシピをつくった人

中川 優

中川 優さん

四川料理を日本に広めた陳建民氏のもとで修行後、都内の中国料理店店主に。厨房で腕をふるかたわら、料理講習会なども行っている。

キムチの気分で食べたらいい意味で裏切られました。辛くなくてあっさりいい風味です。ニラがなく細ねぎで代用。麺なしでスープがわりのアレンジもできそうです。
2022-03-26 08:04:42
お鍋ひとつで手軽に作れるのにとても美味しい。これからの寒い時期、出番か多くなりそう。
我が家では、豚バラを使用し、具材を海老、イカ、ホタテなどの冷凍シーフードと白菜を加えました。ニラがなかったので、ネギを代用しました。
2020-10-04 11:00:29
あっさり!おいしかったです!キムチのうまみも酸味もいきています。
冷凍うどんで作りました。
2020-03-05 10:52:02
素麺を別茹でしないで、お鍋1つで済むのが手軽でいいですね
舞茸やえのき茸を加え、麺と一緒に卵を入れました。具沢山になったので、お湯を100ml位足し中華スープの素を少し加えました。
茸類を入れると旨みが増して、辛さも押さえられて味に纏まりが出来るように思います。
2016-09-05 08:23:38
手順を覚えられるほど簡単で、すごくおいしいです!
具を少し増やし、そうめんを1ワ全部入れても、スープはレシピ通りの量で大丈夫でした。
そうめんが残ったまま迎えた今の季節にありがたいレシピ。夏でもおいしそうな味です。
2015-09-16 08:43:01

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
7
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介