close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

杏仁豆腐

口の中でスーッと溶けるような、フルフルの柔らかさです。牛乳をたっぷり入れるので、さっぱりしています。

杏仁豆腐

写真: 原 ヒデトシ

材料

(つくりやすい分量)

・粉ゼラチン 12g
・砂糖 50g
・杏仁霜 大さじ2
・生クリーム (乳脂肪分35%) 40ml
・牛乳 カップ2+1/2
・ミントの葉 適宜
・シロップ 適宜

つくり方

ゼラチンをふやかす
1

小さな容器に粉ゼラチンを入れ、水大さじ2を注いでサッと混ぜ、冷蔵庫で約30分間ふやかしておく。

シロップをつくる
2

鍋に水180mlを沸かし、砂糖を加えて混ぜながら2~3分間沸騰させる。

ゼラチンを加えて溶かす
3

1のゼラチンがふやけたら、溶けやすいように細かく切る。

4

2を火から下ろしてひと呼吸おき( 60℃くらいまで下げる)、3を加えて溶かす。

杏仁霜を溶く
5

小さなボウルに杏仁霜を入れ、少量の4を加えて溶き混ぜる。

杏仁霜、生クリーム、牛乳を加える
6

4が人肌よりも冷めたら(30℃くらいが目安)、5、生クリーム、牛乳を加えて混ぜ、茶こしや目の細かいざるでこす。

冷やし固める
7

完全に冷めるまで泡立て器でかき混ぜる。こうしておくと、分離せずに固まる。冷やしたバットに流し入れ、ラップをして冷蔵庫で6時間ほど冷やし固める。スプーンですくって器に盛り、あればミントを添える。好みでシロップをかけても。

全体備考

【使ってみよう】
◆杏仁霜◆
あんずの種を粉末にして砂糖やコーンスターチなどを混ぜたもの。特有の甘い香りで、杏仁豆腐には欠かせない。

【分離を防ぐ温度管理】
杏仁豆腐をなめらかに仕上げるためには、シロップにゼラチンと生クリームを時間差で加えることがポイント。ゼラチンは、60℃くらいで加えると均一に溶けます。生クリームは熱いところに加えると分離してしまうので、30℃くらいになってから加えます。それぞれ素材の特性に合わせた温度管理をすることで、分離を防ぐことができます。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2017/03/09 おいしい!楽しい!中国料理

このレシピをつくった人

中川 優

中川 優さん

四川料理を日本に広めた陳建民氏のもとで修行後、都内の中国料理店店主に。厨房で腕をふるかたわら、料理講習会なども行っている。

何度もリピしているレシピ。砂糖40g、ミックスナッツ使用。うちのオーブンだと焦げ気味になるので、焼き方を変更。
180度15分→カットして150度15分→上下返して130度15分
いい色に焼けました。チョコの甘味がコーヒーにピッタリです。
2025-01-10 11:18:12
想像以上に美味しくてびっくり!カリッとした歯応えがありつつ、硬すぎなくて食べやすい。アーモンドとダークチョコだけで作りました。具はいろいろアレンジできそう。
2024-11-06 03:13:30
お正月の三が日のおやつに作りました。みんなから美味しいと喜ばれました。
うっかり焼き方を間違えてしまい、1回目に180度で35分焼いてしまいました。かなり焼けていたので2回目の焼きは省きました。ころはこれでアリかもです。冷めてから切ると、割れやすいので、熱いうちに切るか、2センチ幅くらいに切った方が割れにくいです。
2024-01-05 12:39:42
他の方のコメントに倣って未開封のまま置いてあった節分の豆とダークチョコを入れ砂糖40g、ごま油→米油に変更して作りました。
成形する時はゴムベラで適当に慣らしました。硬くてきれいになりませんでしたが、焼いたら気になりませんでした。
大きさも適当でしたが、簡単だしとても美味しくできました!
節分の豆がまだ余っているので、なくなったらまた作ろうと思います。
2023-11-15 05:01:22
食べたいと言われ
久しぶりに焼きました
作りかた忘れましたがなんとか、。
成形は生地を2つに分けて15㎝長さくらい1㎝厚さくらいが割れづらく食べやすいです
美味しいなw
2022-11-11 09:28:04

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード レンチン コウ ケンテツ デザート
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介