
きょうの料理ビギナーズレシピ
基本のゆで卵(5分ゆで)
材料
(2人分)
- ・卵 2コ
- ・酢 少々
つくり方
卵を室温に戻す
1
卵を冷蔵庫から出し、ゆでる前に室温に戻す。
酢を加えてゆで始める
2
小さめの鍋に水約カップ3(卵がかぶる程度の量)、酢、卵を入れる。酢を入れると殻にひびが入っても卵が流れ出にくい。また、水から卵を入れれば、熱湯がはねる心配もない。
静かに転がしながらゆでる
3
強火にかけ、卵を静かに転がしながらゆでる。
沸騰したら火を弱める
4
沸騰し始めたら(卵から小さな泡がたち始めた状態)弱火にし、好みで5分間ゆでる。
冷水にとって殻をむく
5
すぐに冷水にとり、表面がしっかり冷めるまでおく。殻に軽くひびを入れ、殻をむく。
全体備考
【沸騰後5分ゆで】
トロリとした柔らかさが黄身全体に残るくらいのゆで上がり。
【すぐに冷まさないと殻がきれいにむけない】
ゆで上がった卵をすぐに冷水にとって冷ますのが、殻をきれいにむくコツ。冷まさずにそのままむくと、殻と薄皮が密着してむきづらく、卵の表面が削れて美しく仕上がらない。
◆その他のゆで時間はこちら◆
基本のゆで卵(7分ゆで)
基本のゆで卵(10分ゆで)
きょうの料理ビギナーズレシピ
2011/02/02
洋食店の卵料理
このレシピをつくった人

瀬田 金行さん
1947年長野県生まれ。1972年に渡仏し、ジョルジュ・ブランのレストランで就業する。スペインの日本大使館公邸、ベルギーのEC大使公邸で料理人を務め、後に帰国して神戸でフレンチレストランを開業。現在は、東京・代田橋より、郷里 長野県松本市に移転、ビストロ瀬田亭コツナ、クッキングサロンコツナを営業中。
炒めるのに、ちょくちょく食べて確かめながら、6分弱かかりました。いいのか悪いのかはわかりませんが、うちの高齢者にはちょっと固いと。でもこれ以上炒めると焦げそうなんだよなぁ。味は生姜がいい仕事をしています。
2022-11-20 12:56:00
しょうがの味がアクセント!さつまいもが甘すぎず、きちんとおかずにもなる一品で、満足です。翌日は、お弁当にも入れました。(つくったコメントにもありましたが、お弁当箱に入れるなら、短めに切ることをおすすめします。)
炒め時間はレシピにいは書いていないのですが、あまり炒めすぎると柔らかくなりすぎる気がしました。ちょくちょく味見しながら炒めて、まだ少し歯ごたえがのこってるかな~くらいで火を止めると良さそうです。
炒め時間はレシピにいは書いていないのですが、あまり炒めすぎると柔らかくなりすぎる気がしました。ちょくちょく味見しながら炒めて、まだ少し歯ごたえがのこってるかな~くらいで火を止めると良さそうです。
2015-11-30 06:45:05
生姜が入るだけで、何だかスッキリ。
3歳児も夫も美味しいと沢山食べてくれて、お弁当に残すのがやっとな位でした。
甘辛も、生姜も、バランスも、コレは美味しかったです。思っていたより火通りも早く、すぐにお腹にたまる副菜が出来たのも良かったですが
3歳児も夫も美味しいと沢山食べてくれて、お弁当に残すのがやっとな位でした。
甘辛も、生姜も、バランスも、コレは美味しかったです。思っていたより火通りも早く、すぐにお腹にたまる副菜が出来たのも良かったですが
2015-11-16 09:54:48
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント