close_ad
きょうの料理レシピ

なすの鍋しぎ

なすにこってりみそ味がからんで、白いご飯がどんどんすすむおかずです!

なすの鍋しぎ

写真: 鈴木 雅也

材料

(2人分)

・なす 3コ
・ピーマン 2コ
・赤とうがらし 1本
*ぬるま湯で戻す。
・豚薄切り肉 100g
【A】
・酒 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
【B】
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・赤みそ 大さじ1+1/2
・ごま油
・酒

つくり方

1

なすはヘタを切り落とし、縦六つ割りにして長さを二つに切り、水に約5分間さらし、水けをふく。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を除き、約2cm幅の斜め切りにする。赤とうがらしは種を除き、小口切りにする。

2

豚肉は一口大に切り、【A】の材料をからめて下味をつけておく。【B】の材料は混ぜ合わせておく。

3

中華なべまたはフライパンにごま油大さじ1を熱し、豚肉を下味の汁ごと入れて炒める。火が通ったら取り出す。

4

3の中華なべを洗って再びごま油大さじ1+1/2を熱し、1のなすを入れ、油が回るまで炒める。酒大さじ2をふって火が通るまで2~3分間煮、ピーマン、赤とうがらしを加えてサッと炒める。3を戻し入れ、2の合わせ調味料を回し入れてからめ、一煮立ちしたら火を止めて器に盛る。

全体備考

【ここがポイント】
1. 豚肉はいったん取り出す
なすは火が通るまでに時間がかかるため、いっしょに炒めると肉が堅くなってしまうので、いったん取り出しておく。

2. 合わせ調味料の準備を忘れずに
すべての材料に火が通ったら一気に味をつけてすばやく仕上げるため、調味料はあらかじめ合わせておくとよい。

きょうの料理レシピ
2001/07/17 きほんの和食

このレシピをつくった人

清水 信子

清水 信子さん

(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。

市販の5枚入りの油揚げで作りました。煮汁は半量にしました。甘いという口コミがありましたが、私は好きな味でした。これからはこのレシピで作ります。
2024-07-05 12:50:45
詰めるすし飯が多かったみたいで、いくつかの油揚げが破れてしまいましたぁ…汗 詰める量はほどほどにしないといけませんね。反省 すし飯に混ぜたごぼうとにんじんが、いいアクセントになっていますね。いなり揚げもちょうどよい味のしみ込み具合で上手くいったと思います。おいしかったです。
2022-10-10 10:43:12
あぶらあげのみですが、こちらのレシピで作りました。
私はこのジューシーさと甘じょっぱさ、好きですが、
砂糖はキビ糖を使っているので、若干減らしました。
寿司飯に白ゴマが入っていると、ちょうど私の脳が求めていたおいなりさんになります。

というわけで、おいなりさんが食べたくなった時用に、レシピをお気に入り登録中です。
2020-09-09 11:03:50
お揚げの煮汁の分量を正確にはかって作りましたが、強烈に甘いです。甘塩っぱくはありません。お菓子の甘さです。
2020-06-29 08:52:46
あげも、寿司飯も甘すぎました。
2019-06-26 07:52:41

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 野崎 洋光 鈴木 登紀子 ハンバーグ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介