close_ad
きょうの料理レシピ

かにときゅうりの黄身酢あえ

卵黄に甘酢を混ぜた黄身酢は、まろやかな酸味で口当たり軽やかです。火が強すぎるとポロポロになるので注意です。

かにときゅうりの黄身酢あえ

写真: 佐伯 義勝

材料

(4人分)

・かにの足 (殻なし/ゆでたもの) 4~5本
・きゅうり 2本
・わかめ (塩蔵) 少々
・うど 4cm
・甘酢 適宜
【黄身酢】
・卵黄 2コ分
・甘酢 大さじ2
・塩 大さじ1

つくり方

1

かには一口大に切り、甘酢少々をかける。きゅうりは塩で板ずりをし、洗って薄切りにし、水カップ2に塩大さじ1を溶かした中に10分間浸して水けを絞り、甘酢大さじ1をかける。わかめは戻して筋を取り、一口大に切って熱湯にサッと通し、冷水にとる。

2

うどは皮を厚めにむいてかつらむきにし、5~6mm幅の斜め切りにして水にさらし、水けをきる(よりうど)。

3

【黄身酢】をつくる。卵黄と甘酢を小鍋に入れて弱火にかけ、細かい泡が出てトロリとするまで練り混ぜる。火から下ろし、さらしの上にのせ、ギュッと絞ってこす。

! ポイント

火を止めたときにはゆるい堅さだが、さらしてこすとマヨネーズ状の程よい堅さになる。

4

器に1を盛り、【黄身酢】をかける。うどを天盛りにし、甘酢少々をかける。

全体備考

《クッキングメモ》
黄身酢は、卵黄と甘酢をボウルに入れ、底を湯せんにかけて練り混ぜてもよい。

★器・近茶文庫

きょうの料理レシピ
2004/04/08 秘伝“おかずの素”

このレシピをつくった人

柳原 一成

柳原 一成さん

(1942~2022)江戸料理を伝える懐石料理の宗家。東京赤坂で料理教室を主宰。全国各地の郷土料理や伝統行事食に造詣が深い。

さつま揚げのうまみ、ごぼうの食感を楽しみました。昆布茶粉とめんつゆで味も簡単にきまり、おいしかったです。
2024-12-06 12:18:12
かまぼこでした
そのせいか ごましおが合いました
甘めですが 美味しいです
さつま揚げでも 作ってみたい
2018-07-11 10:34:20
ちくわもいっしょにカリカリ炒めました。茹でた枝豆をトッピングしてできあがり。とてもおいしくいただきました。
2014-10-29 10:09:16
美味しい混ぜご飯でした。ごま油が香ばしくて、食欲をそそりました。ゴボウもいい仕事してます。調味料だけで煮詰めるので、具材もレシピ写真のように小さめに切りました。火の通りも丁度良く美味しく頂きました。ご飯はいつも土鍋で炊いていますが、問題なく出来ました。
2013-02-24 08:31:44
これは美味しいですね。経験的に、混ぜ(炊き込み)ご飯はレシピ容量を守ることがうまくできるコツだと思っていますのでその通りに。なので材料とご飯のバランスがとてもよくできました。炒め合わせた材料の風味と、昆布茶で炊いたご飯の風味が重なっていい味になりました。これだけでご飯がすすんでしまいます。
★★★
2013-02-19 06:33:12

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏むね肉 お弁当
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介