
きょうの料理レシピ
夏野菜の水ギョーザ
ジューシーなあんに、きゅうりの食感が爽やかなアクセント。ツルンとのどごしよく、さっぱりといただけます。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/380 kcal
*1人分
塩分/2.5 g
*1人分
調理時間
/30分
*生地を休ませる時間は除く。
材料
(2~3人分)
- 【水ギョーザの皮】*20枚分。
- ・強力粉 適量
- *打ち粉用。
- 【A】
- ・豚ひき肉 (脂が多いもの) 200g
- ・水 大さじ2
- ・酒 大さじ1
- ・塩 小さじ1/2~1
- ・砂糖 小さじ1/4
- ・こしょう 小さじ1/4
- ・しょうゆ 大さじ1/2
- ・ごま油 大さじ1/2
- 【B】
- ・きゅうり (粗みじん切り) 1本分
- ・ねぎ (みじん切り) 1/3本
- ・しょうが (すりおろす) 1かけ分
- ・豆板醤(トーバンジャン) 適宜
- ・塩 適量
- ・酢 適宜
- ・しょうゆ 適宜
つくり方
【水ギョーザの皮】をつくる
1
手打ちうどんの1~3と同様に基本の生地をつくる。4等分にした生地のうち2コを使う。それぞれ棒状にのばして10等分にちぎり、直径1.5cmに丸める。
2
台に強力粉をふって1を転がし、粉をまぶす。1コずつ手のひらで押して平らにする。
3
生地1枚の端を軽く持ち上げ、麺棒を生地の手前から中心に向かって1/3のところまで転がし、手前に戻す。生地を回して位置をずらし、麺棒を同様に転がす。ぐるりと1周するまで繰り返し、生地の中央にのみ厚みを残しつつ直径6~7cmにのばす。残りも同様にする。
! ポイント
すぐに具を包まない場合は、皮にかたくり粉適量(分量外)をまぶしてバットに入れ、ラップで表面を覆って乾燥を防ぐ。この状態で冷蔵庫で2~3日間保存可能。
あんを皮で包んでゆでる
4
ボウルに【A】を順に入れて手でよく練る。【B】を加えて菜箸で混ぜ、あんをつくる。3を1枚広げ、あんの1/20量(小さじ山盛り1が目安)をのせる。
5
【皮】の両端を少しのばしながら、あんを包み込むように二つに折り、口を閉じて真ん中にひだを寄せる。残りも同様にする。
6
鍋に湯を沸かして塩を入れ、5をゆでる。生地が水面に浮き上がってからプクッとふくらむまで5~7分間ゆでる。湯をきって器に盛り、好みで酢、しょうゆ、豆板醤を添える。
全体備考
【ギョーザの皮の保存方法】
皮の両面にかたくり粉適量(分量外)をまぶし、使いやすい枚数分を重ねてラップで包む。ポリ袋にまとめて冷凍庫へ。約1か月間保存可能。使うときは常温で解凍してから。
きょうの料理レシピ
2016/08/30
ポリ袋でラクラク!
このレシピをつくった人

荻野 恭子さん
自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント