
きょうの料理レシピ
五目豆
好みの具でおいしくつくれますが、大豆と相性のよい昆布を加えると、味にグンと深みが出ます。日もちのする常備菜です。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/1140 kcal
*全量
調理時間
/110分
*大豆を戻す時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・大豆 (乾) カップ1(150g)
- ・れんこん 60g
- ・ごぼう 1/4本(60g)
- ・にんじん 1/3本(60g)
- ・こんにゃく 1/4枚(60g)
- ・昆布 (10cm四方) 1枚(10g)
- ・きび糖 カップ3/4~1
- *または砂糖。
- ・塩 小さじ1/4
- ・酢
- ・しょうゆ 大さじ1+1/3
つくり方
1
大豆は水につけて手のひらで軽くこするように手早く洗い、ざるに上げる。鍋に入れて水カップ3と塩小さじ1/4を加え、一晩おいて戻す。
! ポイント
塩を入れて戻すと、煮たときに皮がとれにくい。戻し汁ごと水煮するので、鍋の中で戻すとよい。
2
1の鍋に少しずらしてふたをし、強火にかける。煮立ったらアクを取りながら、弱めの中火で約1時間煮る。途中で煮汁が少なくなったら適宜水を足し、常にヒタヒタの水加減で煮る。
3
れんこんは小さなさいの目切りにし、薄い酢水につけて水けをきる。ごぼうは皮をこそげて同様に切り、水に浸して水けをきる。にんじん、こんにゃくも同様に切り、こんにゃくは水からゆで、煮立って2~3分間したらざるに上げる。昆布はぬらした布巾でサッと拭いて1cm四方に切る。
! ポイント
具の大きさをそろえることで、均一に火が通り、見た目よく仕上がる。
4
2の大豆が柔らかくなったら3を加え、ヒタヒタになるまで水を足す。少しずらしてふたをし、約5分間煮たら、きび糖を加える。
5
野菜が柔らかく煮え、煮汁が約1/3量になったら、しょうゆ大さじ1+1/3を加える。鍋を時々揺すって上下を返し、煮汁がほとんどなくなるまで煮る。
全体備考
【目指すポイント】
豆はふっくらしっかり味を煮含める。
【先に大豆だけを水煮しておく】
大豆は柔らかく煮えるまでに時間がかかるので、具を加える前に水煮しておきます。これで、大豆はふっくらとし、ほかの具もちょうどよい食感に仕上げることができます。
【保存】
冷蔵庫で3~4日間保存できる。
きょうの料理レシピ
2014/10/13
おふくろの味 定番100
このレシピをつくった人

清水 信子さん
(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。
五目豆 初めて自分で作ってみました!こちらのレシピのような美味しそうな五目豆を目指しました。
豆250gにしてこのレシピの調味料の量にしてみました。甘さもちょうどよくこってりしたお豆が出来ました!
思ったより難しくなかったのでこれからも作り続けたいレシピになりました!
ありがとうございました
豆250gにしてこのレシピの調味料の量にしてみました。甘さもちょうどよくこってりしたお豆が出来ました!
思ったより難しくなかったのでこれからも作り続けたいレシピになりました!
ありがとうございました
2023-05-29 08:29:34
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント