close_ad
きょうの料理レシピ

もやしの保存【おか上げ】

傷みやすいので買ってきた日に「つくりおき」しておくとすぐにつかえて便利です。

もやしの保存【おか上げ】

写真: 野口 健志

材料

・もやし 200g
・塩 一つまみ
・こしょう 少々

つくり方

1

もやしはひげ根を取る。熱湯で30秒間(豆もやしの場合は1分間)ゆで、素早くざるに上げる。水けをしっかりきる。

! ポイント

ざるに上げたあとも余熱で火が入るので、早めでよい。

2

もやし200gに対して、塩一つまみ、こしょう少々を目安にふりかけ、全体を混ぜ合わせる。食べてみて塩味を感じるくらいがいい。

3

バットなどに広げて粗熱を取り、保存容器に入れて冷蔵庫で保存する。2~3日間で食べきるように。

◆このレシピをつかったおすすめの料理はこちら◆◆
ピリ辛おろしもやし
もやし春巻
もやしサンラータン

きょうの料理レシピ
2014/03/31 おいしく節約!もやしマスター

このレシピをつくった人

菰田 欣也

菰田 欣也さん

調理師専門学校を経て、19歳から陳建一氏に師事し、現在は中華料理レストランオーナーシェフ。2004年の中国料理世界大会(中国・広州)、個人熱菜部門で日本人初の金賞を受賞。
プロならではのコツを押さえた、家庭でもつくりやすいレシピで、講習会やテレビ、雑誌などで幅広く活躍中。

今まで気が付くとしんなりするまで放っておく事が多かった私ですが、ここまで下ごしらえしておけば、何か野菜が足りないと感じた時にすぐ使えます。ちょっと焼きそばや、うどんでも何でも良いですが、もやしにも勿論栄養があるので、すぐ投入すると思います!お給料日前の救世主になってくれそうです。
2019-12-24 03:01:49
ゆでて保存、あたりまえのことに気がつきました
2016-07-03 12:52:17
 時間のあるときにひげ根を取るなど下ごしらえができるので助かります。ほんのり塩コショウ味なのでラーメンや担々麺に入れています。
臭みもなくシャキシャキの歯ざわりでラーメン好きな主人も大喜び。
2016-06-17 09:12:23

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごはんもの カレー じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
7
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介