
きょうの料理レシピ
金柑(きんかん)マーマレードのババロア
ビタミンCがたっぷりのきんかんを使ったババロアをつくります。香りと彩りを生かしたおいしさです。

写真: 馬場 敬子
エネルギー
/110 kcal
*1コ分
調理時間
/150分
*ババロアを冷やす時間は除く。
材料
(60ml容量のゼリー型8コ分)
- 【きんかんマーマレード】*つくりやすい分量。約750gできる。
- ・きんかん 500g
- ・三温糖 230g
- 【A】
- ・みかん果汁 カップ1
- *オレンジ、果汁100%のジュースでもよい。
- ・水 カップ1
- ・はちみつ 大さじ1
- ・レモン汁 大さじ1
- 【きんかんゼリー】
- 【B】
- ・きんかんマーマレード (軽く刻む) 50g
- ・水 30ml
- ・レモン汁 20ml
- ・三温糖 20g
- ・板ゼラチン 1.5g
- 【ババロア】
- 【C】
- ・卵黄 1コ分
- ・三温糖 15g
- 【D】
- ・牛乳 カップ3/4
- ・はちみつ 30g
- ・板ゼラチン 4g
- 【E】
- ・プレーンヨーグルト (無糖) 50g
- ・クリームチーズ 30g
- 【F】
- ・生クリーム 60ml
- ・レモン汁 小さじ2
下ごしらえ・準備
つくる前にしておくこと
1 ゼラチンはたっぷりの冷水で戻し、水けを拭く。
2 型は一度水に通して水けをきり、氷水を入れたバットに並べる。
3 【E】はボウルに入れて室温に戻す。
4 【F】はボウルに入れ、氷水に当ててとろみがつくまで軽く泡立て器で混ぜる。
つくり方
マーマレードをつくる
1
きんかんは竹串で数か所刺す。たっぷりの熱湯で、ふきこぼれない程度の火加減で1~2分間ゆでてざるに上げ、水にさらす。
2
きんかんの水けをきってヘタを取り、種を除きながら薄切りにする。直径15~16cmの鍋に入れ、1/3量の三温糖をふり入れ、30分間ほどおく。
3
2の鍋に【A】を入れ、強火にかける。沸いたら弱めの中火にし、時々へらで混ぜながらアクを取り、約40分間煮る。
4
皮が柔らかくなったらはちみつを入れ、残りの三温糖を3回に分けて加える。15分間ほど煮たら仕上げにレモン汁を加え、火を止める。
ゼリーをつくる
5
鍋に【B】を入れて中火にかけ、沸いたら火を止める。戻した板ゼラチンを加えて混ぜ、ゼリー型に均等に入れる。
ババロアをつくる
6
ボウルに【C】を入れ、色が白っぽく、泡立て器ですくうとトロッと落ちるくらいまで混ぜる。
7
【D】を鍋に入れて中火にかけ、へらで鍋底を軽く混ぜ、鍋肌に少し泡がつくくらいまでを目安に温める。6のボウルに少量ずつ入れながら泡立て器で混ぜ合わせ、再び鍋に戻す。
8
鍋を弱火にかけ、へらで混ぜながら温める。泡が細かくなり湯気が出たら火を止め、戻した板ゼラチンを加えて混ぜ、ボウルに戻す。
9
【E】を泡立て器でなめらかになるまで混ぜ、【F】を加えて混ぜ合わせる。
10
8のボウルを氷水に当て、へらで混ぜながら冷やす。冷えたら9に加えながら泡立て器で混ぜ合わせる。
11
5の型に流し入れ、ラップをかけて冷蔵庫で2時間以上冷やす。
全体備考
《ゼリー型からはずすときは……》
ぬらしたスプーンの腹で型の縁を軽く押さえ、人肌より熱い湯に型を軽くつける。皿にゼリー型をかぶせ、手で軽く支えながら上下にふるときれいにはずれる。
《きんかんマーマレード》
残った分は「簡単煮沸のしかた」を参考に保存瓶に入れて冷蔵庫で保存。きんかん1kgの場合、三温糖・はちみつは倍量、果汁・水は1.5倍、レモン汁は同量で。
《簡単煮沸のしかた》
鍋に清潔な布巾を敷き、瓶とふたを入れる。水をたっぷり注ぎ、煮立ったらポコポコと泡が出る火加減で5分間沸かす。火を止めてやけどに注意しながら取り出し、網の上に置いて水けをきって乾燥させる。水けが残るとかびや傷みの原因になるので注意。粗熱が取れたマーマレードを瓶に入れてふたをする。冷蔵庫で1週間保存可能。
はちみつを使うので、1歳未満の乳児には与えないでください。
きょうの料理レシピ
2014/02/19
和・スイーツ
このレシピをつくった人

松本 朱希子さん
料理好きな祖母や母の姿を見るうち、いつのころからか“つくること”に興味を抱く。大学卒業後、料理研究家のアシスタントなどを経て上京。書籍で総菜からお菓子までを紹介するかたわら、イベントなどで手づくりのおいしさを伝えている。
お湯でキャベツを柔らかくする方法初めてでした。かさが減り炒めが楽になります。甘いというコメントがあったので砂糖少なめにしたら味にパンチがなくなりました。甘くても美味しいです。
2023-01-08 04:07:41

キャベツの下処理の仕方が良かったです。歯ごたえもあり旨味が余すことなく味わえます。味付けは甘め。次回は砂糖を減らします。出来上がりの量が多いので一人暮らしなら半量で作ることをお勧めします。汁気をきってご飯の上に乗せて丼物で食べるのも良いです。
2019-08-09 11:20:49
おいしかったです。辛さよりも「甘さ」が引き立っています。若いコたちが好きそうな味だと思います。
キャベツを熱湯で、とゆうのがすごくいい!回鍋肉を作るときにも使えそうです。
キャベツを熱湯で、とゆうのがすごくいい!回鍋肉を作るときにも使えそうです。
2019-03-21 09:16:12
キャベツを熱湯ではなく電子レンジで蒸したからか、フライパンで炒めている時に水分が沢山出て、仕上がりではキャベツの存在感がなくなってしまいました。水分を飛ばそうと長くグツグツ火を通していたら、味がとても濃くなりました。蒸し過ぎたのか、炒め過ぎたのが原因か…次回はレシピ通り熱湯に浸したいと思います。
2018-06-27 10:53:11
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント