close_ad
きょうの料理レシピ

シンプル雑煮

雑煮もポリ袋漬けを活用!小松菜のうまみと塩漬けにした鶏肉の食感が絶品です。相乗効果で餅のおいしさもひとしお。

シンプル雑煮

写真: 鈴木 雅也

エネルギー /240 kcal

*1人分

調理時間 /30分

*鶏肉を塩漬けにする時間、小松菜を塩漬けにする時間は除く。

材料

(2~3人分)

【鶏肉の塩漬け】*つくりやすい分量。冷蔵庫で3~4日間もつもので、残りは親子丼やから揚げにするとおいしい。
・鶏もも肉 1枚(250g)
【A】
・酒 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/4
【小松菜の塩漬け】*つくりやすい分量。冷蔵庫で1週間もつもので、残りは野沢菜漬けと同様に食べる。
・小松菜 250g
【B】
・塩 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
【吸い地】
・だし カップ4
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2
・みりん 大さじ1/2
・塩 小さじ1
・切り餅 2~3コ
・柚子(ゆず)の皮 適量

つくり方

1

【鶏肉の塩漬け】をつくる。鶏肉は食べやすい大きさに切り、ポリ袋に入れる。【A】を加えて袋の上からよく混ぜる。手のひらで押さえて袋の空気を抜き、口を結ぶ。もう1枚のポリ袋に入れて二重にし、口を結ぶ。冷蔵庫に一晩おき、なじませる。

2

【小松菜の塩漬け】をつくる。小松菜は5cm長さに切ってポリ袋に入れ、【B】を加えて袋の上からよく混ぜる。手のひらで押さえて袋の空気を抜き、口を結ぶ。もう1枚のポリ袋に入れて二重にし、口を結ぶ。冷蔵庫に一晩おき、なじませる。

3

鍋に【吸い地】の材料を入れ、中火にかける。沸騰したら、鶏の塩漬けの3/5量(約150g)を入れ、弱火で10分間煮る。

4

切り餅は焼き網やオーブントースターでこんがりと焼く。

5

椀(わん)に3の煮汁少々を入れ、焼き餅、小松菜の塩漬けの1/3量(約80g)を盛る。鶏肉を盛り、煮汁をはってから吸い口に柚子の皮を散らす。

きょうの料理レシピ
2013/12/11 ポリ袋でらくらくおせち

このレシピをつくった人

荻野 恭子

荻野 恭子さん

自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。

少し多めに作ればよかったかなと思いました。アンチョビはレシピどおり。イタリアンパセリはどっさり入れました。
2025-03-20 06:03:16
アンチョビ多めに足しました。
2025-01-11 10:20:10
お酒のツマミに最高!ビールにもワインにも合います^^
イタリアンパセリは乾燥パセリで代用しました。
2021-12-25 01:50:50
使った新じゃがが小ぶりだったので5つにして、アンチョビだけ倍量で作りました。玉ねぎはレシピ通り1つでしたが、出来上がったところで丁度いい量でしたので本来のレシピだと玉ねぎたっぷり目だと思います。
簡単に出来て美味しいです。ワインにぴったりのおつまみでした。
2020-04-26 08:55:47
じゃがいもだけより玉ねぎが入った方が頂きやすいかもしれませんね。
2019-01-30 10:35:44

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 野崎 洋光 ギョーザ お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介