close_ad
きょうの料理レシピ

中国風ちまき

炒めてから蒸すと、もち米の粘りが強くなり、かみしめるとジュワッと甘みが出てきます。

中国風ちまき

写真: 鈴木 雅也

エネルギー /500 kcal
調理時間 /60分

*もち米を水につけておく時間、干ししいたけを戻す時間は除く。

材料

(4人分)

・もち米 カップ2
・豚肉 (塊または角切り) 250g
・干ししいたけ 5枚
・ゆでたけのこ 100g
・サラダ油
・しょうゆ 大さじ1+1/2
・塩 小さじ1弱
・酒 大さじ1

つくり方

1

もち米は洗って水けをきり、たっぷりの水に5~6時間つける。ざるに上げ、水けをきる。

! ポイント

前の晩につけておいてもよい。

2

干ししいたけは水につけて戻し、軸を取って7~8mm角に切る。戻し汁はとっておく。豚肉は1cm角に切る。ゆでたけのこは7~8mm角に切る。

3

中華なべにサラダ油大さじ1~2を熱し、しいたけ、豚肉、たけのこの順に加えていためる。しいたけの戻し汁に水を加えてカップ2にし、なべに注ぐ。しょうゆ大さじ1+1/2、塩小さじ1弱、酒大さじ1を加え、ふたをして10分間ほど煮て、具と煮汁に分ける。

4

厚手のなべにサラダ油大さじ2を熱してもち米をいため、3の煮汁を加え、なべ底をこそげるようにしてよく混ぜる。ふたをして煮立たせ、弱火にして汁けがなくなるまで煮、火を止める。

5

3の具を4に加え、ふたをして10分間くらい蒸らし、12~16等分にする。

6

25cm×10cmくらいの大きさの竹の皮を12~16枚用意して水に浸し、竹の皮の一方の端をひも状に細く裂く。竹の皮の半分のところに5を1コ置き、半分に折ってしっかり包み、口をとじてひも状に裂いた竹の皮で結ぶ。残りも同様に包む。

! ポイント

竹の皮がなければ、アルミ箔(15~20cm角に切る)で代用してもよい。

7

蒸気の上ったせいろまたは蒸し器に6を並べ、強めの中火で20分間ほど蒸す。

きょうの料理レシピ
2003/10/07 新米でいろいろ 秋ご飯 ~蒸す~

このレシピをつくった人

門間 和子

門間 和子さん

料理書やエッセーの執筆、カルチャーセンターの講師も務める。身近な食材を使った、飽きのこないおいしい料理を数多く紹介。ふだんの生活から生まれる、合理的でおいしいレシピが人気。

昨日久しぶりに作りました。こちらは分量を守り、卵白卵黄をしっかり泡立て、泡を潰さず混ぜれば、強力粉を薄力粉に変えようとも、クリームを若干アレンジしても美味しく出来るので良く作っています。
2024-12-26 11:50:50
材料が多いけれど、がんばってレシピに忠実に作ると、味・食感・香りすべて文句なしの、本格的なケーキになりました。ただ、卵黄が1/2個分余ってしまうんです…
2011-07-04 01:42:23

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 野崎 洋光 ギョーザ 汁物
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介