
きょうの料理レシピ
ぶりのオイスターソース鍋
青背の魚、煮干しだし、オイスターソースを使った鍋。パンチのある味かと思いきや、上品なやさしい味わいに仕上がります。ぶりは下味をつけて揚げておき、臭みを出さずに煮汁にコクをつけます。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/360 kcal
*1人分
調理時間
/30分
材料
(4人分)
- ・ぶり (切り身) 4切れ(320g)
- 【下味】
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・にんにく (すりおろす) 1かけ分
- ・春雨 (乾) 50g
- ・白菜 1/8コ(250g)
- ・ゆでたけのこ 80g
- ・ねぎ 1本
- 【煮干しだし】*つくりやすい分量/カップ6使う
- ・煮干し (だし用) 20~25g
- *だしをとったあとの煮干しは 好みで入れても入れなくてもよい。
- ・昆布 (8cm四方) 1枚
- ・水 カップ7
- 【A】
- ・オイスターソース 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ1+1/2
- ・塩 少々
- ・塩
- ・揚げ油
- ・小麦粉
- ・ごま油 小さじ1
下ごしらえ・準備
煮干しだし
1 煮干しは頭と腹ワタを取り、2枚に裂く。
2 ボウルに1と昆布を入れ、分量の水を加えて30分間以上(一晩でもよい)おく。一晩おく場合は、冷蔵庫に入れる。
3 2を鍋に移して強火にかけ、煮立ったら火から下ろし、ざるでこす。
! ポイント
だしをとったあとの煮干しは好みで入れても入れなくてもよい。
つくり方
1
ぶりはウロコと小骨が残っていたら取り除き、3~4等分に切る。塩少々をふって5~6分間おき、紙タオルで表面の水けを拭く。【下味】の材料をもみ込み、10分間ほどおく。
! ポイント
ぶりは下味をしっかりとつけておくと、臭みがやわらぐ。
2
フライパンに揚げ油を2cm深さに入れ、中火にかける。170℃になったら、ぶりに小麦粉を薄くまぶして入れ、カラリと揚げて油をきる。
! ポイント
ぶりの両面がこんがりと色づくまで、上下を返しながら揚げる。
3
春雨は熱湯に3分間ほどつけて戻し、ざるに上げて水けをきり、食べやすい長さに切る。白菜は葉と軸に分け、葉はザク切りにし、軸は5~6cm長さ、2cm幅に縦に切る。たけのこは縦に5mm幅に切る。ねぎは縦半分に切り、1cm幅の斜め切りにする。
4
土鍋に【煮干しだし】を入れて中火にかける。煮立ったら弱火にし、【A】を加えて混ぜる。春雨、白菜、たけのこ、ねぎ、2のぶりを加える。ごま油小さじ1をふり、具に火が通るまで煮る。
全体備考
◆締めは「あんかけ焼きおにぎり」◆
鍋に残った汁に、水溶きかたくり粉(かたくり粉を倍量の水で溶く)適量を加えてとろみをつけ、焼きおにぎりにかける。
きょうの料理レシピ
2013/02/14
鍋ものコレクション2013
このレシピをつくった人

パプリカは黄色で、材料2倍、調味料そのままで4人分ちょうどでした。私はゴーヤの苦味が好きですが、家族にも食べて欲しいので、ゴーヤは自分史上最薄に切り、水気はかなりギュっと絞り苦味をとってみました。サラダ油をオリーブオイルにしても良さそうです。
2020-08-10 08:51:04

大変美味しいです.同じくグレープフルーツとのサラダも作り,美味しかったのですが,子供は苦みがキツくて食べられませんでした.こちらのササミとのサラダは,パクパク食べていました.スッキリした苦みはグレープフルーツサラダですが,食べやすさは断然こちらです.
2017-08-22 08:03:59
大好きなメニュー、夏には何回作ったでしょうか。ゴーヤとささみの食感とヘルシーさに色味の良いパプリカが食欲をそそります。ドレッシングがすごく良いです。ゴーヤ一本がなかなか使い切れない時に、加熱しない瑞々しさを是非味わって下さい。
2016-07-23 10:04:10

ゴーヤ1本、カラーピーマン3個、ささみ2本使用。ドレッシングはレシピの2倍量、淡口醤油→減塩醤油、レモン多めで。ささみの加熱法はクックパッドの「しっとり柔らかささみの茹で方」を参考にさせていただきました。
ゴーヤの程よい苦み、ピーマンの甘みとしっとりしたささみの旨味がレモンドレッシングでみずみずしくまとめられていて、とても美味しかったです。
カラーピーマンが3色あったのでよりカラフルな仕上がりになりました。
ゴーヤの程よい苦み、ピーマンの甘みとしっとりしたささみの旨味がレモンドレッシングでみずみずしくまとめられていて、とても美味しかったです。
カラーピーマンが3色あったのでよりカラフルな仕上がりになりました。
2014-08-24 02:50:16
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント