
きょうの料理レシピ
麹(こうじ)納豆
材料
(つくりやすい分量)
- ・にんじん 1/2本(75g)
- ・米麹 (生) 150g
- ・納豆 150g
- ・塩昆布 (細切り) 20g
- ・白ごま 40g
- ・しょうゆ カップ1/2
- ・酒 カップ1/2
つくり方
1
にんじんはせん切りにする。小鍋にしょうゆ・酒各カップ1/2を入れて煮立て、にんじんを入れてすぐに火を止め、ボウルに移す。
2
米麹は手でほぐし、1に加えて混ぜる。粗熱が取れたら納豆、塩昆布を入れて混ぜ、味をなじませる。
3
白ごまを加えて混ぜる。
全体備考
《保存》
冷蔵庫で1か月間保存可能。
このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
塩麹(こうじ)だれのパーティー麺
きょうの料理レシピ
2012/07/19
【アンコールにおこたえして】夏こそ塩麹(こうじ)!
このレシピをつくった人

浅利 妙峰さん
糀屋本店 こうじ屋ウーマン。大分県佐伯市で1689年に創業し、米糀の専門店として320年以上続く「糀屋本店」の9代目。家庭の台所で手づくりの調味料としての麹の活躍の場が途絶えてしまうことを危惧し、もっと身近に麹を感じてほしいと麹文化の普及に国内外を問わず東奔西走する日々。5人の子どもの母。調味料として、各国の料理に麹を使う。
簡単にできてとても便利な“ちょっと一品”メニューです。
なにより味付けがとても優しく、これだけで味が決まるのが不思議です。たぶんショウガがいい仕事しているのだと思います。
蒸すときは火を最小限にして、一分ほどしたら、また一分ほど火を消して予熱しました。小松菜が、あまりくったりしないように気をつけると、シャキシャキ感が良くて美味しくできると思います。★★
なにより味付けがとても優しく、これだけで味が決まるのが不思議です。たぶんショウガがいい仕事しているのだと思います。
蒸すときは火を最小限にして、一分ほどしたら、また一分ほど火を消して予熱しました。小松菜が、あまりくったりしないように気をつけると、シャキシャキ感が良くて美味しくできると思います。★★
2022-08-10 07:28:14
この小松菜の炒めものが好きすぎて、しょっちゅう作っています。たまには違う野菜でやろうと思ってチンゲンサイでやってみたら、これも美味しかったです。1分蓋をする、というのと、鶏ガラスープのもとをお湯でといておく、というのが作りやすく、美味しくなるコツだと思います。
グッチさん、最近きょうの料理に出演されてないので、また出てほしいです。
グッチさん、最近きょうの料理に出演されてないので、また出てほしいです。
2020-10-11 10:22:14
しょうがはレシピの量の半分にしたけど、それでも充分にパンチのある味付けで美味しかったです!優しい味わいの煮物と献立を組み合わせたらちょうど良かったです。
2020-09-03 11:10:23
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント