
きょうの料理ビギナーズレシピ
いかのワタじょうゆ炒め
ワタのうまみとにんにくの風味と、バターのコクと3拍子そろった最強おつまみ!いかは炒めすぎると堅くなるので手早く仕上げて。

写真: 岡本 真直
エネルギー
/230 kcal
*1人分
調理時間
/20分
材料
(2人分)
- ・するめいか (大/生食用) 1ぱい(約300g)
- *ワタもつかう。
- ・にんにく 1かけ
- ・赤とうがらし 1本
- 【A】
- ・しょうゆ 小さじ2
- ・酒 大さじ1
- ・サラダ油 大さじ1
- ・バター 大さじ1~1+1/2
つくり方
下ごしらえをする
1
いかはさばいて足を2本ずつに切り(いかの丸焼きの下準備参照 )、長いものは長さを半分に切る。胴は1.5cm幅の輪切りにする。にんにくは縦半分に切り、繊維と直角に薄切りにする。赤とうがらしは種を除き、長さを半分にちぎる。
ワタじょうゆをつくる
2
ボウルにワタを入れ、キッチンばさみで3~4等分に切る。【A】を加え、ワタをつぶしながらよく混ぜる。
! ポイント
キッチンばさみでワタを切ると、まな板を洗う手間が省け、ワタもむだにならない。
炒める
3
フライパンにサラダ油、にんにくを入れて中火にかけ、香りがたったら、赤とうがらし、1のいかの胴と足を加えて約2分間炒める。いかがプリッとしてきたら、バターを加える。バターが半分ぐらい溶けたら、中央をあけて2を加える。サッと炒め、いかにからめながら炒め合わせる。
! ポイント
ワタじょうゆは軽く炒めからいかにからめる。こうするとワタの水分がとび、うまみが凝縮する。
全体備考
【いか選びのポイント】
するめいかは体の色が濃い赤褐色のものが新鮮。身に弾力があり、目は張りがあって黒く澄んだものを選ぶとよい。冷凍いかの場合も赤褐色の部分が濃いほうが良質。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2012/11/07
簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう
このレシピをつくった人

小田 真規子さん
健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。
塩をしてない白身魚の切り身、水なしでワインのみ、ローズマリーで作りました。シンプルなレシピなのにとても風味豊かでおしゃれな仕上がりでした。リピートします!
2025-03-08 07:05:00
生鱈にはハーブソルトを振り、タイムがなかったのでディルヴィードを使いました。
じゃが芋を蒸すのに思ったより時間が掛かりましたが、蒸し汁の旨味がじゃが芋と馴染んでとても美味しかったです。
今回あまり蒸し汁を残せなかったので、次回は水分量を調整して蒸し汁とパンも楽しみたいと思います。
簡単で美味しいお料理は、やる気が出てお料理が楽しくなります!
じゃが芋を蒸すのに思ったより時間が掛かりましたが、蒸し汁の旨味がじゃが芋と馴染んでとても美味しかったです。
今回あまり蒸し汁を残せなかったので、次回は水分量を調整して蒸し汁とパンも楽しみたいと思います。
簡単で美味しいお料理は、やる気が出てお料理が楽しくなります!
2022-09-25 05:09:16
私もマライヒさんと同じく、甘塩たらの塩気では足りず、だいぶ塩をふりましたが、それでもなにか旨味が足りない感じでした。たらによって塩気が個体差ありますし、あさりやトマト缶など足した方が味がよくなると思います。
2021-04-30 03:30:22

簡単で美味しいので、また是非作ります!白ワインにぴったり。
生鱈だったので、塩をして1時間ほどおいて水気を拭いてから調理。魚の臭みも取れて良かったです。
アクアパッツァのように、アサリを一緒に蒸してもいいかも。
生鱈だったので、塩をして1時間ほどおいて水気を拭いてから調理。魚の臭みも取れて良かったです。
アクアパッツァのように、アサリを一緒に蒸してもいいかも。
2021-02-17 04:27:47
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント