
きょうの料理ビギナーズレシピ
フライパンビビンバ
ビビンバ用の石焼き鍋がなくても、フライパンで手軽にできます。こんがり、香ばしいおこげのおまけつきです。よ~く混ぜて、ご賞味あれ。

写真: 榎本 修
エネルギー
/690 kcal
*1人分
調理時間
/30分
材料
(2人分)
- 【コチュジャンご飯】
- ・ご飯 (温かいもの) 300g
- ・コチュジャン 大さじ2
- ・ごま油 大さじ1強
- 【焼き肉】
- ・牛切り落とし肉 120g
- ・ねぎ 3cm(約6g)
- ・にんにく (小) 1/4かけ
- ・切りごま (白) 大さじ1/2
- 【下味】
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・砂糖 小さじ1/2
- ・こしょう 少々
- ・ごま油 大さじ1/2
- 【ほうれんそうのナムル】
- ・ほうれんそう 1/2ワ(150g)
- ・切りごま (白) 小さじ2
- ・塩 小さじ1
- 【調味料】
- ・ごま油 大さじ1/2
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- 【もやしのナムル】
- ・もやし (あれば大豆もやし) 150g
- ・ねぎ 2cm(約4g)
- ・切りごま (白) 小さじ1
- ・塩 小さじ1/2
- 【調味料】
- ・ごま油 大さじ1/2
- ・塩 小さじ1/3
- ・こしょう 少々
- ・卵 1コ
つくり方
【焼き肉】の下ごしらえをする
1
ねぎは縦に細かく切り目を入れ、端から刻んでみじん切りにする。にんにくは、おろし器ですりおろす。牛肉は、大きいものは重なったまま4~5cm長さに切る。ボウルに牛肉、ねぎ、にんにく、切りごま、【下味】の材料を入れ、牛肉を軽くほぐしながら、よくからめる。
【ほうれんそうのナムル】の下ごしらえをする
2
鍋に水約カップ5を入れ、強火にかける。沸騰したら塩を加え、ほうれんそうを根元から入れて沈める。再び沸騰したら、全体を菜ばしで裏返して沈め、約1分間ゆでて水にとる。水を数回取り替えて冷まし、水けを絞って根元を切り落とし、3~4cm長さに切る。
【ほうれんそうのナムル】をつくる
3
別のボウルに切りごま、【調味料】の材料を入れて混ぜ、ほうれんそうを加えてよくあえる。
【もやしのナムル】の下ごしらえをする
4
鍋に水約カップ2の水を入れ、強火にかける。もやしは、あればひげ根(先端の細い部分)を取り除く。ねぎは縦に細かく切り目を入れ、端から刻んでみじん切りにする。鍋の湯が沸騰したら、塩、もやしの順に入れる。再び沸騰したら、全体を大きく混ぜて約1分間ゆで、ざるに上げて水けをきる。
【もやしのナムル】をつくる
5
別のボウルにねぎ、切りごま、【調味料】の材料を入れて混ぜ、もやしを加えてよくあえる。
【コチュジャンご飯】の下ごしらえをする
6
大きめのボウルにご飯を入れ、コチュジャンを加える。コチュジャンが全体になじむように、しゃもじでよく混ぜる。
! ポイント
ご飯にコチュジャンを混ぜておけば、ご飯の味が均一に。
【焼き肉】をつくる
7
大きめのフライパンにごま油を中火で熱し、1の牛肉を入れて、ほぐしながら炒める。牛肉の色が変わったら、取り出す。
【コチュジャンご飯】をつくる
8
7のフライパンをペーパータオルでふいて、ごま油を中火で熱し、6のご飯を入れる。木べらなどで軽く押さえつけながら、表面が平らになるように全体に広げ、2~3分間焼く。
具をのせる
9
小さめのボウルに卵を割り落とす。8に3のほうれんそうのナムル、5のもやしのナムル、7の焼き肉をのせ、卵を落とし入れる。
混ぜる
10
全体を大きく混ぜるように炒め、ご飯に具をなじまぜる。
! ポイント
ご飯に香ばしいおこげができるように、混ぜながら炒めて。
全体備考
《ビビンバとは》
朝鮮料理の一つ。ご飯に野菜のあえ物、肉や魚をのせたメニューです。具はそれぞれに味がつき、コチュジャン、ごま油を加えてよく混ぜて食べます。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2010/03/09
混ぜて、炒めて、炊いて うまい春ごはん!
このレシピをつくった人

髙城 順子さん
幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。

朝鮮人参は手に入らなかったのですが、丸鳥を見かけたので作ってみました。鶏肉が柔らかくて美味しかったです。こんなに簡単にできるとは思いませんでした。
特別なスパイスがなくてもおいしくできるんですね。私はローストチキンより好きです。
特別なスパイスがなくてもおいしくできるんですね。私はローストチキンより好きです。
2016-11-17 12:56:06
参鶏湯を作ろう、と保存していた高価な高麗人参(大)。満を持して挑戦してみました。丸ごとの鶏肉は初めてで、中の血を拭く最初の作業に踏み出せず、首元の縫合も勇気が必要。レシピと違い人参は中に詰め込んでみました。独特な香りが立ち期待も高まり、結果は大成功の美味。翌日まで身体に力が漲る感じが続き、参鶏湯恐るべしでした。
2016-01-21 04:51:23
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント