
きょうの料理ビギナーズレシピ
鶏肉とかまぼこの茶碗蒸し
だしのきいた、上品な「茶碗蒸し」。和食献立のときに、ぜひ添えて頂きたい一品です。

写真: 榎本 修
エネルギー
/110 kcal
*1人分
調理時間
/30分
材料
(2人分)
- ・卵 2コ
- ・鶏ささ身 (小) 1/2本(15g)
- ・かまぼこ 2cm(20g)
- ・みつば 4本
- ・生しいたけ 1枚(15g)
- 【下味】
- ・酒 小さじ1/4
- ・塩 少々
- ・だし カップ1+1/2
- *少し温かいもの。
- 【調味料】
- ・塩 小さじ1/2弱
- ・しょうゆ 小さじ1/2弱
つくり方
かまぼこ、野菜を切る
1
かまぼこは板から切り外し、1cm厚さに切る。みつばは水で洗い、ふきんなどで水けをふいて3cm長さに切る。しいたけは軸を切り落とし、5mm幅に切る。
ささ身を切る
2
ささ身は筋(真ん中の白い部分)を下にして横長に置き、包丁の背を筋と肉の間に入れ、手で筋を持って引きながら取り除く。包丁を斜めに入れて、1cm幅のそぎ切りにする。
【下味】をつける
3
ささ身に【下味】の材料をふってからめ、約5分間おく。
だしに【調味料】を加える
4
だしに【調味料】の材料を入れ、よく混ぜて約5分間おき、冷ます。
溶き卵にだしを加える
5
調理台やまな板に卵の側面を水平にぶつけてひびを入れ、殻を割ってボウルに中身を落とす。菜ばしで卵黄をくずしてざっとほぐし、卵白を何度かすくって切りながら、なめらかになるまでよく溶きほぐす。4を静かに加え、よく混ぜ合わせる。
こす
6
ボウルで受けたざる(または万能こし器)に5を流し入れ、卵液をこす。卵白が網についたら、菜ばしでこするようにこす。
! ポイント
なめらかな口当たりに仕上げるため、卵液は必ずこしておくこと。
具を入れる
7
蒸し器に入る大きさの耐熱容器(容量300~350ml)2コに、ささ身、かまぼこ、しいたけを等分に入れる。
卵液を流す
8
7に6をおたまで等分に流し入れる。卵液の泡を竹ぐしでつぶしておく。
ふたをふきんで包む
9
蒸し器のふたを乾いたふきんで包み、持ち手の部分に寄せて輪ゴムで留める。ふきんの端が鍋の側面に垂れていると、火がつく原因になるのでくれぐれも注意を。蒸し器の下段に深さの約1/2量の水を入れ、ふきんで包んだふたをして、強火にかける。
容器を蒸し器に入れる
10
蒸し器の上段に8を入れる。
蒸す
11
湯が沸騰したら、下段に10をのせ、ふきんで包んだふたをして、強火で40秒~1分間、弱火にして8~10分間蒸す。
! ポイント
蒸し器の湯が完全に沸騰してから、蒸し始めて。強火で40秒~1分間、弱火で8 ~10分間が目安。
竹ぐしを刺す
12
ふたを取り、竹ぐしを刺してみて、澄んだ汁が少し出てくれば、OK。蒸し器から取り出し、みつばを等分にのせる。
全体備考
《普通の鍋で蒸す方法も!蒸し器がないとき》
蒸し器がないときは、普通の鍋でもつくれます。ふきんを敷いた鍋に水を入れて沸騰させ、器を直接湯につけて蒸せば、OK。
1 ふきんを敷いて水を注ぐ
ふきんを折って鍋の底に敷き、水を注ぐ(使用する耐熱容器の高さの約1/3が目安)。ふきんで包み、輪ゴムで留めたふたをして、強火にかける。
POINT
容器が倒れたり、ガタガタと音がしないように、鍋にふきんを平らに敷いておく
2 蒸す
沸騰したら、具と卵液を入れた耐熱容器を入れ、ふたをして、中火で約1分間、弱火にして6~7分間蒸す。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2007/12/13
これでマスター 失敗知らずの卵料理
このレシピをつくった人

髙城 順子さん
幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。
八つ頭だけを煮てみました。とっても美味しく煮上がりました。オリーブオイルで旨味が倍増です!コクが出て何かが違います。里芋だけで是非作ってみてください。煮汁は干ししいたけの戻し汁は無しで、八つ頭は正味400g位かな…下茹でがポイントだと実感した八つ頭の煮物でした。お箸が止まりません(^^)
2017-01-09 01:25:28
春菊の色が変わってしまわないのかな?なんて心配は無用でキレイに美味しく仕上がり好評でした。こんにゃくをプラスして5種類にしてみました。オリーブオイルと春菊が加わり、意外でしたがお勧めします!
2017-01-03 11:30:49

里芋と春菊は無かったので、筍と小松菜を使いました。毎年市販のお煮しめを買って、さらに自分でも作ります。市販の物に比べて薄味で食べ飽きないし、美味しかった。特に椎茸と筍が美味しかったです。金時人参は初めて使いましたが、ちょっとクセがあるように感じ、(家族は気にしていませんでしたが)個人的には普通の人参の方が好みでしたが、食べなれていないだけかもしれません。店頭にある内にまた使ってみたいです。オリーブオイルの効果はよく分かりませんでした。こわごわ使ったので量が少なすぎたのかも?だからと言ってそれがマイナスになる訳でもなく、とても美味しかったです。材料も少なくて、忙しくても作ろうという気にさせてくれるレシピです。
2017-01-02 11:55:27
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント