close_ad
きょうの料理レシピ

まるごと煮干しの青菜スープ

カルシウム満点の煮干しをまるごと入れたスープです。大きな器でたっぷり食べたい一品!

まるごと煮干しの青菜スープ

写真: 松島 均

材料

(4人分)

・煮干し 25g
・小松菜 2ワ(600g)
・米のとぎ汁 カップ6+1/2
*または水。ざっと汚れを洗い流したあと、よくといでぬかが出た状態のものを使う。
・にんにく (すりおろす) 小さじ1
・粉とうがらし 少々
*あれば。
・塩
・みそ 50g
・ごま油 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2

つくり方

1

煮干しをバットに入れ、手で身をほぐす。

! ポイント

煮干しは手でやや身がくずれるくらいに、荒くほぐす。このほうが食べやすく、味もよくしみ出る。

2

なべに熱湯を沸かし、塩少々を加えて小松菜をサッとゆで、冷水にとる。5~6cm長さに切り、水けを絞り、ボウルに入れてみそであえる。

! ポイント

先に小松菜にみその味をじゅうぶんにしみこませてからスープに加える。

3

なべを火にかけてごま油を入れ、1を加えて弱火で炒める。香りがたったら、しょうゆをからめる。

4

3に米のとぎ汁を入れ、沸騰したらアクを取り、2~3分間煮る。

5

42の小松菜を入れ、再び沸いたら味をみて塩少々、おろしにんにくを加え、味を調えて火を止める。

! ポイント

好みでさらに煮込んでもよい。小松菜はしんなりするが、やさしい、まろやかな味になる。

6

器に盛り、粉とうがらしをふる。

全体備考

【煮干し】
いわしなどの稚魚を乾燥させてもの。カルシウムのほか、リン、銅、亜鉛などの微量元素も豊富。

きょうの料理レシピ
2003/05/21 長寿は食から

このレシピをつくった人

蔡 淑美

蔡 淑美さん

兵庫県在住。料理教室を主宰するかたわら、韓国の伝統的な食文化の研究に力を注いでいる。

八つ頭だけを煮てみました。とっても美味しく煮上がりました。オリーブオイルで旨味が倍増です!コクが出て何かが違います。里芋だけで是非作ってみてください。煮汁は干ししいたけの戻し汁は無しで、八つ頭は正味400g位かな…下茹でがポイントだと実感した八つ頭の煮物でした。お箸が止まりません(^^)
2017-01-09 01:25:28
食べる分だけなのですぐ作れて残らない干しシイタケが旨い
2017-01-05 10:17:18
春菊の色が変わってしまわないのかな?なんて心配は無用でキレイに美味しく仕上がり好評でした。こんにゃくをプラスして5種類にしてみました。オリーブオイルと春菊が加わり、意外でしたがお勧めします!
2017-01-03 11:30:49
里芋と春菊は無かったので、筍と小松菜を使いました。毎年市販のお煮しめを買って、さらに自分でも作ります。市販の物に比べて薄味で食べ飽きないし、美味しかった。特に椎茸と筍が美味しかったです。金時人参は初めて使いましたが、ちょっとクセがあるように感じ、(家族は気にしていませんでしたが)個人的には普通の人参の方が好みでしたが、食べなれていないだけかもしれません。店頭にある内にまた使ってみたいです。オリーブオイルの効果はよく分かりませんでした。こわごわ使ったので量が少なすぎたのかも?だからと言ってそれがマイナスになる訳でもなく、とても美味しかったです。材料も少なくて、忙しくても作ろうという気にさせてくれるレシピです。
2017-01-02 11:55:27

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 春野菜 タサン 志麻
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介