close_ad
きょうの料理レシピ

梅干し(3)土用干し

梅雨が明けたら土用干し。晴天が続くのを見計らって、3日3晩、表に出しましょう。

梅干し(3)土用干し

写真: 村林 千賀子

材料

(つくりやすい分量)

つくり方

1

1日目の朝。焼酎で湿らせて絞った紙タオルかふきんをざるに敷き、下にボウルを重ねる。

2

おもしを取って赤じそ漬けした梅の赤じそと梅を取り出し、1のざるで汁けをきって、それぞれ竹ざるに広げる。残りの梅酢(赤梅酢)もすべて1のざるでこし、酸に強いボウルに入れる。

3

梅、赤じそ、赤梅酢をすべて外に干す。梅は途中返 しながら、よく日に当てる。

4

赤じそと赤梅酢は1日で取り込む。赤じそは、まだしっとりした状態(赤じそふりかけにする場合は、カラカラになるまで干すとよい)。

5

梅は基本的に3日3晩干す。雨に当てないよう、十分注意する。天気がすぐれなかったり、大きい梅の場合は少し長めに干してもよい。逆に小さな梅でカンカンに晴れているときは、2日くらいで取り入れてもよい。干しているうちに、表面が乾いてしわっぽくなり、色も白っぽくなってくる。

6

4日目の朝、梅干しを保存する容器(ホウロウ容器、ガラス瓶、または陶器など)を焼酎でふき、干した梅を並べる。赤じそ適量をのせて、その上からこした赤梅酢をヒタヒタに注ぐ。赤じそ、赤梅酢は、取り分けて料理などに使える。容器にふたをして、暗くて涼しい場所に保管する。半年以上おくと、梅が赤梅酢を吸ってしっとりとし、味がなじむ。

全体備考

◆赤梅酢◆
赤じその風味豊かな赤梅酢。いつも、しょうゆとともに食卓に並べておき、さっぱりと食べたいものにかけたりします。無色の白梅酢と、赤い色が鮮やかな赤梅酢。用途に応じて使い分ける。

◆梅干しの手順はこちら◆(1)塩漬け:6月上旬~(2)赤じそ漬け:6月上旬~7月上旬(3)土用干し:7月下旬以降
梅干し
梅干し(1)塩漬け
梅干し(2)赤じそ漬け

きょうの料理レシピ
2008/06/12 季節の食卓

このレシピをつくった人

濱田 美里

濱田 美里さん

1977年 広島県生まれ。中医学から日本の郷土料理まで好奇心旺盛に幅広く探求する一方、現代の食卓に合った「和モダン」なレシピを発表している。現在は神戸にてオンライン料理教室や動画配信など行っている。

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード なす れんこん 汁物
PR

旬のキーワードランキング

1
3
5
6
7
8
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介