
きょうの料理レシピ
新たまねぎの丸ごとオーブン焼き
みずみずしい新たまねぎをじっくりオーブンで焼くと、甘くてトロッとした黄金色のたまねぎに。

写真: 岡本 真直
エネルギー
/210 kcal
*1人分
調理時間
/35分
材料
(2人分)
- ・新たまねぎ 2コ(500g)
- ・粗塩 少々
- ・粉チーズ 適量
- ・オリーブ油
- ・黒こしょう (粗びき)
つくり方
1
たまねぎは皮付きのまま、上部に切り目を十字に入れる。
! ポイント
火が通りやすいように、上部に切り目を入れる。
2
アルミ箔(はく)を二重にし、たまねぎを中央に置く。たまねぎ1コにつきオリーブ油大さじ1を切り目を中心に回しかけ、アルミ箔の端を折り返して包む。200℃に温めておいたオーブンで20~30分間焼く。
! ポイント
アルミ箔の四隅をつまんで合わせ、端を折り返してしっかりとめる。
3
中まで火が通ったら、焼き汁がこぼれないように器に盛り、粗塩、粉チーズ、黒こしょう少々をふる。
全体備考
◆新たまねぎをおいしく賢く食べるコツ◆
1. 水にさらさず食べると、硫化アリルがむだなくとれる!
たまねぎに含まれる硫化アリルは水に溶け出しやすいため、水にさらさずに食べると効率よく摂取できる。特に新たまねぎは辛みも少ないので、ぜひ水にさらさず生で食べたい。
2. 空気に触れさせると、硫化アリルの働きがアップする。
たまねぎを切ってから、空気に触れさせて酸化させることで、硫化アリルの血栓をつくりにくくする働きがアップするといわれている。15分間以上おくと効果が期待できる。
3. 料理によって、切り方を変えて違った食感を楽しむ。
繊維に沿って切ると、たまねぎならではのシャキシャキ感を楽しむことができる。繊維を断ち切るように直角に切ると、筋が切れて柔らかく食べやすくなる。
4. 煮汁ごと食べれば、細かく切ってもOK!
切った断面が多いほど、細胞がこわれて硫化アリルが流出し、体に吸収されやすくなる。そのため、ハンバーグや炒め物、スープなどの水分が少ない料理や煮汁ごと食べる料理であれば、細かく切っても問題ない。ただし、水にさらす場合やゆでて使う場合は、細かく切ると硫化アリルが流出しやすいので、なるべく避けるか、大きめにきるとよい。
◆新たまねぎの保存◆
新たまねぎは水分も多く傷みやすいため、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するとよい。余ったら水分が逃げないようラップで包んで。
きょうの料理レシピ
2010/04/05
【春の野菜で目覚めよカラダ!】~新たまねぎで疲労回復~
このレシピをつくった人

牧野 直子さん
健康、美容などの幅広いテーマでレシピを開発。健康によく、簡単でおいしい料理が人気。保健センターや小児科での栄養指導も行っている。
倍量にして作りました。レモン1個分になるので、市販のレモン果汁で適当に入れたら入り過ぎてしまって味見したらレモンのえぐみが出てしまい、はちみつやてんさい糖入れてみました。豚肉と混ぜたら美味しく出来ました。
2025-03-25 06:15:15
おしゃれなお味!おいしかったです!華やかな彩りで食卓が華やぎます^^
みなさんのコメントを参考に、塩は味をみながらしっかりめにしました(冷製パスタのソースをイメージ)。
肉をトマトだれに加えてまぜたあと少しおいてなじませた方がいいかな、と思います。
レモン汁は穀物酢大1で代用しましたが、十分おいしかったです。
みなさんのコメントを参考に、塩は味をみながらしっかりめにしました(冷製パスタのソースをイメージ)。
肉をトマトだれに加えてまぜたあと少しおいてなじませた方がいいかな、と思います。
レモン汁は穀物酢大1で代用しましたが、十分おいしかったです。
2022-06-13 10:12:11
先にスープの下地を作ってからという発想の転換は勉強になりました。無駄なく2品できて、時間も節約できますね。レモンでさっぱりのトマトだれはやはり、女性陣に好評でした。
2021-08-01 10:31:25
簡単で、さっぱりしてとっても美味しい!今回は生のレモンを使った。 前回はポッカレモンで代用。 酸っぱさが生の方が美味しいね。帰宅時間が曖昧な夫にも作って置いておけるのでこの時期いいと思う(^o^)
2021-07-02 10:59:21
いつもの豚しゃぶと違ってシンプルだけどとても美味しかったので2度目です。放送では最初にトマトにしっかり目に塩をすると仰って塩をふたつまみ程振りかけたあとスプーンで混ぜて少し放置でした。高齢の母も気に入ってパクパク完食しました。手早くできるのでこれからの季節に重宝しそうで嬉しいです。すり下ろしたにんにく少々と初めてのフリルレタスも美味しかったので又使いたいです。
2021-06-19 06:36:35
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント