close_ad
きょうの料理レシピ

プルコギ

ジューシーに焼けた牛肉と葉野菜の香りがとてもよく合います。特性のタレが美味しさの秘密です。

プルコギ

写真: 高木 隆成

材料

(4人分)

・牛肉 (すき焼き用) 400g
【A】
・酒 大さじ4
・フルーツ野菜ジュース (100%。無糖。) 大さじ4
・おろしにんにく 小さじ1
・こしょう 少々
・エリンギ 100g
・ししとうがらし 50g
・たまねぎ (小) 1/3コ(70g)
・にんにく (薄切り) 2かけ
【B】
・しょうゆ 大さじ3+1/2
・みりん 大さじ4
・ねぎ (みじん切り) 大さじ4
・すりごま (白) 大さじ2
・ごま油 大さじ2
・赤とうがらし 適宜
・青とうがらし 適宜
・サラダ用葉野菜 適宜
*えごま、サニーレタス、チシャなどの葉野菜。
【味つけみそ】
・みそ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・すりごま (白) 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・コチュジャン 大さじ1
・ねぎ (みじん切り) 大さじ2
・ごま油

つくり方

1

牛肉は食べやすい大きさに切り、【A】の材料を合わせて牛肉にかけて1時間ほどおく。【味つけみそ】の材料を混ぜ合わせる。

! ポイント

肉をバットに置いてからつけると、むらなくつかる。

2

エリンギはぬれぶきんでふいて半分の長さに切ってから5mm幅の薄切りにする。ししとうがらしは縦半分に切る。たまねぎは薄切りにする。

3

1の牛肉と2のたまねぎに、【B】を合わせてかける。

! ポイント

肉とたまねぎにのせるようにしてかける。

4

ホットプレートを200℃に温めてごま油少々をひき、3の肉とにんにくを中央にのせ、2をその周りにのせて両面を焼く。

! ポイント

肉は赤身が少し残る程度に。片面が焼けたら裏返す。

5

とうがらし2種は斜め薄切りにする。葉野菜にエリンギ、ししとうがらし、肉、にんにく、【味つけみそ】、とうがらしを好みの量のせて、包んで食べる。

全体備考

≪うまいの王道への3つのポイント≫
1. 肉はよくつけ込むこと。見た目の色はよくないかもしれないが、堅めの肉も肉質が柔らかくなり、確実においしくなる。

2. 肉は、それぞれの種類に応じた厚みに切ってから焼く。鶏肉は厚めに、次に豚肉、そして牛肉の順に薄くするとよい。

3. 肉と同じぐらい重要な「野菜」。肉と野菜を一緒に食べることで、栄養のバランスがよくなる。味もよくなるので、食もすすむ。

「味つけみそ」を使ってこんなレシピも
豚バラ焼き

きょうの料理レシピ
2002/10/24 うまい!の王道を伝授

このレシピをつくった人

金 裕美

金 裕美さん

韓国宮廷料理の人間国宝のもとで料理を学ぶ。韓国家庭料理から宮廷料理まで幅広い本場の味を、日本の家庭でもつくりやすいレシピで紹介している。大阪府八尾市で料理教室を主宰。

いつも酢生姜(土生姜+酢のみ)を常備していますが、今季節なので、新生姜で酢生姜を作ろうと思っていたところこのレシピを見つけました。いつもはスライスして酢に漬けるだけ。すると最後に残った酢が水っぽい。このレシピで理由がわかりました。塩した後の水気の多いこと!塩で水気を抜く一手間で素晴らしく美味しくなりました。レシピの半量の生姜で375mlの容器にぴったりでした。酢生姜にしたいので酢はヒタヒタまで。甘酢は好きじゃないのでこのまま食べます。
2017-08-12 09:45:54
上品な桜色の甘酢漬ができました。今回は生姜のスライスに包丁を使いましたが、美味しかったので次回はスライサーで手早く作りたいと思います。それにしても驚くほど簡単に出来てびっくり。先生が番組で、砂糖でなくみりんを煮切って甘酢漬けにするととても上品な甘さになりますとおっしゃっていましたが納得です。
2017-07-02 03:04:11
新生姜の薄切りを塩した水気が多くてビックリです。甘酢漬けの味醂を煮詰めるとき、うちのは酒味醂を使ったからか、小鍋が小さ過ぎたのか、火がつよかったのか噴きこぼれそうになり慌てました。しかも火をつけ直すと炎が入り、、、。美味しくできたので次は気をつけて作ります。
2017-06-08 01:30:03

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 あさり 平野 レミ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介