
きょうの料理レシピ
たらの西京焼き
西京みそのみそ床にたらを漬け込むことで、魚の余分な水けを抜いて、うまみを凝縮させます。

写真: 蛭子 真
エネルギー
/70 kcal
調理時間
/20分
*たらに塩をふって冷蔵庫に置いておく時間、みそ床に漬けておく時間は除く
材料
(2人分)
- ・生だら (切り身) 2切れ(約160g)
- 【A】
- ・西京みそ 150g
- ・みりん 小さじ1
- ・酒 小さじ2
- ・砂糖 小さじ2
- ・塩
つくり方
1
たらは両面に塩少々をふって、冷蔵庫に40分~1時間おく。
! ポイント
たらに塩をふってしばらくおくと、余分な水けが出てくる。
2
【A】をよく混ぜ合わせる。
3
1のたらの水分を紙タオルでふき取る。
! ポイント
水けとともに臭みも出るので、紙タオルできれいにふき取る。
4
保存容器に2の半量をゴムべらで平らに広げる。容器の2倍より少し大きめのガーゼを敷いて3のたらをのせる。
! ポイント
たらを直接みそ床に漬けてもよいが、ガーゼを使うと、余分なみそがつかずにすむ。
5
ガーゼを折り返してたらの上に広げ、残りの2を全体にのばす。保存容器のふたをして冷蔵庫で一晩から丸1日おく。
! ポイント
ガーゼの上からゴムべらでみそを広げると、まんべんなくぬることができる。みそ床に漬けるのは2日間までが目安。5日間くらいは保存できるが、長く漬けると身が堅く、塩辛くなるので気をつける。
6
5のガーゼをめくってたらを取り出し、焼き網または魚焼きグリルでこんがりと焼く。焦げやすいので注意する。
! ポイント
ガーゼごとめくれば、たらに余分なみそがつかず、焼いたときもむらがなく、きれいに仕上がる。たらを漬け終わったみそ床は、再度、たらやさけなどを漬け込んでもよい。また、しいたけやエリンギなどを約2日間漬け込み、網焼きなどにしても。
全体備考
《たら》
身に弾力があり、透明感のあるものを選ぶとよい。水分が多く、傷みやすいので、生のものは手早く調理する。保存性を高めるために、みそ漬けや昆布じめ、干物などにされることも多い。
きょうの料理レシピ
2010/11/22
京のおばんざいレシピ
このレシピをつくった人

杉本 節子さん
生家の京町家の保存活動をしながら、杉本家代々に伝わる記録を元に、京の食文化を研究。現在は「おばんざい」のむだを出さずに使いきる合理的なレシピに着目し、紹介に努めている。
お手軽食材で簡単、なのにしっかり美味しい!
豚バラの脂をじっくり出すだけなのにきちんとした味に。材料の下準備をしておいたので、朝、支度しながらさっと作れました。もやしのシャキシャキ感があるので、思ったより食べごたえありました!
豚バラの脂をじっくり出すだけなのにきちんとした味に。材料の下準備をしておいたので、朝、支度しながらさっと作れました。もやしのシャキシャキ感があるので、思ったより食べごたえありました!
2019-06-06 01:56:02
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント