彩りのり巻き
材料
(2本分)
- ・ご飯 (堅めに炊いたもの) カップ4
- *通常より1割減(新米の場合は1割強減)の水加減で炊く。
- 【A】
- ・酢 大さじ2
- ・塩 小さじ1
- ・砂糖 小さじ1弱
- ・甘塩ざけ (切り身) 1切れ(80g)
- ・みつば 2ワ
- ・しめじ 100g
- ・卵 2コ
- ・すしのり 2枚
- ・塩
- ・サラダ油 大さじ1
- ・酒 大さじ1+1/2
- ・砂糖
- ・しょうゆ
- ・ごま油 少々
つくり方
すし飯をつくる。湿らせて堅く絞ったふきんをボウルに敷き、炊きたてのご飯を入れる。小なべに【A】の調味料を入れて煮立て、ご飯に回しかける。しゃもじで全体を切り混ぜる。
ボウルに敷いたふきんが適度に余分な水分を吸収してくれるので、ご飯がべたつかない。ご飯は必ず炊きたて、合わせ酢は粗熱を取って。切り混ぜるときは、片手でふきんを動かして米粒を返しながら、しゃもじで混ぜる。合わせ酢がなじんだら、うちわなどであおいで冷ます。
さけは焼いて身を細かくほぐす。みつばはサッとゆでてざるに上げ、軽く塩をふって手早く冷まし、水けをきつく絞る。
しめじは石づきを取ってほぐし、サラダ油大さじ1を熱したフライパンでいためる。酒・水各大さじ1+1/2、砂糖・しょうゆ各大さじ1/2を加え、汁けがなくなるまでいりつける。火を止め、しょうゆ・ごま油各少々をふる。
いり卵をつくる。卵は溶きほぐし、砂糖大さじ2、塩小さじ1/4、しょうゆ少々を加えて混ぜる。なべに卵液を流し入れ、はしでかき混ぜながら中火にかける。半熟状になったら火を止め、すぐバットなどにあける。
巻きすの上に、手前の端をそろえてのりを置く。1の半量を上に置き、奥に約4cmの余白を残して広げ、ご飯の端を少し高く盛って壁をつくる。
のりの奥の端は、すし飯を置かない余白部分をつくる。余白側のすし飯は壁のように少し高く盛る、壁の高さは余白の長さよりも低くなるように。
2~4の具の半量を、高く盛ったご飯に沿わせてのせていく。すし飯の端と端を合わせるようにして一気に巻き、形を整える。同様にしてもう1本つくる。
バラバラになりやすい具も、すし飯を高く盛ったことによって散らばらずにきれいに巻ける。すし飯の端と端を合わせてしっかりと巻き、巻きすの上から握るようにして形を整える。
湿らせて堅く絞ったふきんでそのつど包丁を湿らせながら、引くようにして六つから八つに切る。
押すように切るとつぶれるので、引き切りで。
《のり》
ツヤツヤした光沢のある黒紫色で、目がつんで厚さが平均して薄いもの、光にかざすと緑色っぽいものが良品。
◆行楽におすすめ!田村さんのすし弁当◆
鶏肉とこんにゃくの照り焼き
塩炒りぎんなん
このレシピをつくった人
田村 隆さん
(1957~2020) 東京・築地にある日本料理店の三代目。日本各地の食材に精通し、個々の持ち味と特性を調和させた料理をこころがけている。
つくったコメント