close_ad
きょうの料理レシピ

いか梅マリネ

梅味の和風マリネです。いかを漬け込んだ梅マリネ液も調味料代わりに活用できます。

いか梅マリネ

写真: 南雲 保夫

エネルギー /840 kcal

*全量

調理時間 /20分

*冷めるまでおいて味をなじませる時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・いか (新鮮なもの) 2はい
【梅マリネ液】
・酢 カップ1/3
・塩 小さじ2/3
・砂糖 小さじ1+1/3
・しょうゆ 小さじ1
・梅干し 3コ
・オリーブ油 大さじ4

下ごしらえ・準備

いかの下ごしらえ

1 足は、付け根に指を入れ、胴から足をワタごと抜き取る。胴は軟骨を抜き取り、手早く洗って水けをふき、エンペラをはぎ取る。

つくり方

1

いかの胴は薄皮までていねいに皮をむいて5mm幅の輪切りにし、エンペラは小さく切る。足はワタ、目、口を取り除き、足先を切り落として堅い吸盤をこそげ取り、小さく切る。

2

【梅マリネ液】の材料を大きめのボウルに混ぜ合わせる。

3

鍋に湯を沸かして十分に沸騰させ、いかの足、エンペラを入れる。色が変わったらすぐに網じゃくしで取り出し、水けをよくきって【梅マリネ液】に加える。

4

3の湯にいかの胴を入れて3と同様にサッとゆでて水けをよくきり、【梅マリネ液】に加えてなじませ、冷めるまでおいてから、いかがマリネ液にできるだけつかるような密封容器に移す。

! ポイント

火を通しすぎると堅くなるので、湯通しする程度に。いかは熱いうちに水けをきって【梅マリネ液】に加え、冷ましながら味を含ませる。

全体備考

冷蔵庫で5~6日間保存可能。

きょうの料理レシピ
2009/05/13 これは便利!つくりおき万能おかずの素

このレシピをつくった人

武蔵 裕子

武蔵 裕子さん

和食をベースとし、手軽にできる総菜から保存食まで幅広いジャンルを得意とする。シンプルでおいしくできるレシピが好評。

コレは約10年前に撮った写真です。レシピに刺激されて、と言うかパン先生のお勧めで紹興酒と黒砂糖を買った記憶があります。それより刻みニンニクの量が凄かった。でも今まで食べたことがない鮮烈なコクと美味しさ!今でも食べた時の「ガツン」という感動が蘇ってきます。このレシピは食べ盛り男子をトリコにするパンチがあり是非作ってみて下さい。私は(年のせいで)ニンニク量を減して作りたいです。
2025-03-21 08:27:05
もう何回もリピート。黒砂糖もこの料理の為に買っているぐらい。ある日作ろうと思って冷凍庫の中見たらバラ肉足りなかったので椎茸を肉と同じ量で投入。これも美味しかった。後最後にニラとかにんにくの芽とか葉にんにくを入れても美味しい。
2024-07-22 04:12:00
2回目に作りましたが、「美味しい!」の一言です。私にはちょっとだけ苦手な黒砂糖独特の濃い甘みが無く、ご飯に大変良く合います。黒砂糖はお菓子、と言うアンチなイメージが払拭されました。こういう使い方もあるのですね、勉強になりました。今回、長ネギとシイタケを加えて量的にも満足できました。刻みニンニクはマストですが、チョット少なめでもいいかなって思います(笑)。暑い夏にはピッタリなガツン系のメニューです。
2023-08-13 09:32:19
美味しいです。ただ、豚バラを二センチに切るのは細かすぎかな?4,5センチ幅の方が食感があって良いと思いました。あと、出来上がり量が少ないですね。豚バラ300グラムでも二人でちょうど良い量でした。主菜にしたかったけど副菜になってしまった。お味はグッド!
2022-01-17 01:54:28
黒砂糖を使う料理は初めて。好きな味ですね。パクパク箸が止まりませんでした!甘みが好まない場合は黒砂糖を少なめに。肉が少しパリパリしてしまった、肉を小さく切ってしまったか、火を入れ過ぎたか?
2021-12-20 11:50:13

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 土井 善晴 常備菜 ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介