
100g100ml、ベイキングパウダー5g、バター10g、きび砂糖30gくらいで作りましたが、よく膨らみました。
バニラビーンズをバターに溶かして入れると風味良くなりました。
2023/09/02
このレシピが簡単無駄がなく、お気に入りでもう何十回も作ってます。
一枚だけ焼きたかったので粉を70gで作りました。
粉と牛乳が同じ分量なのでレシピを見なくても簡単に作れて重宝しております。
バターは少なめにして、焼く時にフライパンに薄く伸ばして香り付けにします。
砂糖も少なめにしてバニラビーンズや冷凍のベリー類を混ぜて焼いたりもします。
粉や牛乳の味がやさしく香って美味しいです。
2023/03/13
塩とオリーブオイルだけでこんなに美味しいラタトゥイユが作れて嬉しいです。ニンニクも気になりません。
冷蔵庫で冷やして、お昼ご飯にいただいたり、朝はチーズトーストにのっけたりしてます。
ナスはとろけているくらいが好きなので全部の材料を一気に炒めてます。
2022/07/20
喘息に良いとされているので春を待ち構えて作りました。長期保存したかったので砂糖は若干多めにしました。かつお節の風味がアクセントになって、独特の花臭さも和らいで美味しかったです。焼きおにぎりにつけたり、赤ワインのあてとしてチーズにのせてもgooだと思います。
2020/03/05
ふきのとうはタンポポくさいので苦手でしたが、椎茸と一緒に揚げてみました。よく揚げると独特の花臭さも消え、美味しくいただきました。みつばを散らし、最初はそのまま丼として春の山の恵みを塩で味わい、後半はお茶を注いでいただきました。大人の贅沢な一品、楽しめました。
2020/03/05
さつま芋が少量だったので、三分の一くらいの分量で作りました。さつま芋をきつね色になるまで揚げるのがコツです。揚げながらとなりのコンロで蜜を作りながら、砂糖がとけたら揚がった芋をどんどん入れていきました。味はお醤油を少なめでもいいかもしれません。また、煮詰めすぎても蜜がかたく飴状になってしまうので、程よい見極めが肝心です。甘辛で大人向け人気のおやつになりました。
2020/02/21
冷蔵庫にあるもので作ったのでじゃがいもは入れず、大根とプチトマトと生姜を入れました。バターは入れてませんが、牛乳が少し入っているのでほんのりミルク風味で白味噌とマッチして美味しかったです。出汁パックを使用したのでうす味で上品に仕上がりました。
2018/09/12
結構病みつきになる辛さが魅力のレシピです。ご飯とからめると一層旨味が増すため丼にしました。後味が残さないよう、にんにくは芯を取り除き、豆板醤を選ぶ際は混ぜ物の少ない豆板醤を選びたいと思います。中華だしは入れませんが充分美味しくいただけます。豆板醤多め、ミルで引き立ての山椒で味が引き立ちます。
2018/07/18
卵が残り少なかったので1個で作りましたが問題ありませんでした。バターも1/3くらいの分量にして、ちょっときび砂糖を入れたのでほんのり甘いクレープになりました。粉の混ぜ方や牛乳の温度でこんなに美味しく焼けるとは。焼き目もきれいでしっとり上品なクレープが焼けました。
2018/03/02
ガトーショコラはバターの量が多いので、少な目レシピを選びました。砂糖もグラニュー糖ではなくきび砂糖で2割減くらいの量で。小麦粉を入れる順番が最後じゃなかったのが驚きでした。生地の温度が下がってしまいました。中にチェリーを入れたのがアイディアです。次回はもうちょっとふんわり感が欲しかったですね。
2018/02/16
我が家のぶり大根はいつも土井先生レシピです。ブリは養殖は使わず天然物を使用します。大根は使いかけの残りと買い足した新鮮なもの両方で煮ましたが、新鮮なものよりちょっとしんなりしている方が味がしみて美味しかったです。大根が冷蔵庫で眠っている時にオススメのメニューです。また、翌日も味がしみてより風味が増してました。生姜たっぷり入れて、翌日はご飯のお供になりました。
2018/01/26
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (11件)