
きょうの料理レシピ
あさりのフライパンパエリヤ
あさりの蒸し汁入りのスープで炊くので、魚介のうまみがたっぷり!ワイワイにぎやかに取り分けて。

写真: 野口 健志
エネルギー
/470 kcal
*1人分
調理時間
/50分
材料
(4人分)
(直径約25cmのフライパン1台分)
- ・米 カップ2(400ml)
- ・あさり (砂抜きしたもの) 250g
- ・白ワイン 大さじ2
- ・やりいか 2はい
- ・たまねぎ 1/2コ(100g)
- ・にんにく 1かけ
- ・エリンギ 1パック(100g)
- ・トマト 1コ(150g)
- ・顆粒チキンスープの素 (洋風) 小さじ1
- ・イタリアンパセリ (生/みじん切り) 少々
- ・レモン (くし形に切る) 1コ
- ・塩 小さじ2/3
- ・オリーブ油
つくり方
1
あさりは殻と殻をこすり合わせて洗い、水けをきる。耐熱ボウルに入れて白ワインをふり、ラップをして電子レンジ(600W)に約3分間かける(貝の口が開くまで)。
2
やりいかは内臓ごと足を抜いて洗い、胴は皮と軟骨を除いて1cm幅の輪切りにする。足は内臓、目、口などを除き、食べやすい大きさに切る。
3
たまねぎはみじん切りにする。にんにくは縦半分に切って芯(しん)を除き、つぶす。エリンギは縦4等分に切り、長さを半分に切る。トマトはヘタを取って1cm角に切る。
4
大きめの計量カップまたはボウルにざるを重ね、1のあさりをあけて蒸し汁を分ける。蒸し汁に湯を足して480mlにし、チキンスープの素、塩小さじ2/3を溶いてスープをつくる。
! ポイント
あさりのうまみが出た蒸し汁を取り分け、米を炊くスープに加える。
5
フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、エリンギ、いかの順に加えて炒め、いかの色が変わったら取り出す。
! ポイント
いかとエリンギは先に炒めて、余分な水けをとばす。
6
5のフライパンにオリーブ油大さじ2~3とにんにくを入れ、中火で炒める。香りがたったらたまねぎを加えて、透き通るまで炒める。
7
米を洗わずにそのまま加え、炒め合わせる。米がツヤツヤとしてきたらトマトを加えて混ぜ、4のスープを注ぐ。沸騰したら底のほうからざっと混ぜて表面をならし、5のいか、エリンギをのせてふたをし、弱火にして12~15分間、水分がなくなるまで炊く。
! ポイント
米が油を吸ってツヤツヤとしてきたところにスープを加える。
8
火を止めてふたを取り、あさりを表面に散らし、すぐにふたをして8分間蒸らす。ふたを取って再び強めの中火にかけ、残った水分をとばしながら好みの加減におこげをつくる。イタリアンパセリをふり、レモンを飾る。
! ポイント
火を通しすぎないよう、あさりは最後にのせて温める程度に。
あさりのフライパンパエリヤと一緒に
かぶのクリームスープ
きょうの料理レシピ
2009/03/04
早い!安い!一見豪華!春はおうちでお祝いレシピ
このレシピをつくった人

枝元 なほみさん
2025年2月逝去。劇団の役者兼料理主任から無国籍レストランのシェフとユニークな経歴の持ち主。「エダモン」の愛称で親しまれ、つくるのが楽しくなる個性的な料理とゆったりとした語り口で、子どもからシニアまで幅広い世代のファンを魅了した。
サルボ先生の料理はどれも華やかでこれまでは見るのが好きでした。今回は本場フランスのクレープと聞き早速初挑戦しました。薄焼き卵の要領でレシピ通りにやることできれいに美味しくできました。特別な日のサプライズに大変良いレシピです。美味しかったです。個人的にはクリームチーズのクレープにオレンジを入れて周りに散らしたものが酸味と甘みのバランスが絶妙でとっても美味しかったです。
2024-02-12 07:18:45
はじめてクレープがもっちり上手に焼けました。作りやすく簡単!コツがわかりやすかったです。こどもがまだ上手に食べられない中パクパク食べるのでキレイなお皿の写真が撮れませんでした。
2024-02-06 07:48:07
2月2日に焼きました!ただ、バターを米油、牛乳を豆乳に変更しました。一晩冷蔵庫の中で休ませたらオボロ豆腐のようにフルフル状態で慌てて水を追加して緩めました。米油をフライパンに敷き1枚目は時間必要との先生のお言葉通り。2枚目以降は生地がサッと火が通り、菜箸で裏返す技もNHK+で復習してイメトレ通り出来ました。バニラアイスを添え、はちみつを水で溶いたソースをつけていただきました。ご馳走様でした!
2024-02-02 07:50:18
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント