close_ad
きょうの料理レシピ

ドミグラスソースのストック

家庭でできる本格的なソースレシピ。これがあれば、いつものハヤシライスもグレードアップしたプロの味わいに!

ドミグラスソースのストック

写真: 白根 正治

材料

(つくりやすい分量/でき上がりは2~2.5kg。*おいしくつくるにはこの分量がベストだが、すべての材料を半量にしてつくってもよい)

・にんじん 1本
・セロリ (茎) 1本
・たまねぎ 1コ
・ミニトマト 1パック(約200g)
・牛ひき肉 1kg
・赤ワイン 1本(750ml)
・トマトジュース (食塩無添加) 1本(900g)
・ローリエ 1枚
・小麦粉 100g
・サラダ油

つくり方

1

にんじんは皮をむき、セロリ、たまねぎとともに1cm角に切る。ミニトマトはヘタを取って半分に切る。

2

フライパンにサラダ油大さじ3を熱し、にんじん、セロリ、たまねぎを入れ、混ぜながら強火で15~20分間炒める。

3

野菜にしっかりと焼き色がついたらミニトマトを加え、炒め合わせる。

4

牛ひき肉を加え、混ぜながら強火で炒め合わせ、あらかた火を通す。

5

4を深めの鍋に移して強火にかけ、赤ワイン、トマトジュースを加え、ひき肉をほぐして混ぜ、うまみを引き出す。

6

水2リットルを加え、ローリエを折って加え、煮立たせる。中火にし、様子を見ながら3時間煮る。途中、半量くらいになったら、煮込みはじめたときの分量になるまで水適量を加える(差し水)。煮上がる30分前まで差し水を繰り返す。

7

耐熱皿に小麦粉を広げ、電子レンジ(600W)に約12分間、小麦粉が茶色に色づくまでかける。途中、2分ごとに取り出し、フォークでかき混ぜる。かき混ぜて茶色になれば、それでよい。色づきはじめたら、焦げやすいので注意。

8

7をフライパンに入れて弱火にかけ、サラダ油大さじ8強を加えて溶き混ぜ、ルーをつくる。

9

6の鍋からソースをカップ2取り分け、こし器を通して8に加え、ルーとなじませる。これを6の鍋に加え、混ぜ合わせる。

10

9をこして具とルーの粉っぽさを除き、別の鍋に移す。ソースをほぼこし取ったら、こし器に残った具に水少々を回しかけ、具に残ったうまみをソースに落とし入れる。

11

10を中火にかけ、トロリとするまで10~20分間煮る。

全体備考

密封できる保存袋に入れて冷凍庫で2~3週間。

このソースでこんなレシピも
ビーフミートボールシチュー
ハヤシライス

きょうの料理レシピ
2007/11/15 くりかえしつくりたい!永遠の定番洋食

このレシピをつくった人

大宮 勝雄

大宮 勝雄さん

フランス、イギリス、ニュージーランドで研さんを積み、その経験を生かしたアイデア豊かな洋食が人気。東京・浅草の仲見世通りの近くに洋食レストランをオープンして40年になる。

手作りおからがまだ冷凍庫に残っていて消費に少し困っていました。しかし、こちらあまりの美味しさにビックリ。家族にも大好評でした。残っていたおからに感謝です。トマト缶でなく生のトマトを使いました。
2020-10-12 10:26:04
おからボールだけ、粉チーズなしで和風の煮物にアレンジしました。もっちりして、里芋っぽい食感で美味しいです。
2020-10-07 06:09:56
他の方々がおすすめしてるように、粉チーズ多め、みそ少なめで作りました。トマトソースの味が最高に好みで、パスタと相性バッチリだと思います。おからボールは、もっちりというより、ねっちょりのほうがあっています。子どもたちは野菜とソースを気に入ったものの、おからボールはあまりでした。
面白い組み合わせ、美味しかったです。
2020-02-15 09:13:40
トマト缶をトマトジュース500mlで代用、おからボールはおからは50g、粉チーズは大2、牛乳大3でマッシュポテトみたいになりました。
味噌を大2.5入れると味噌が強過ぎました。
洋の感じを想像に反して改悪のせいか和より?想像と違う味になりましたが、これはこれでありかなと思いました。
2018-12-27 11:14:04
煮込み過ぎてしまい、水分がかなり飛んでしまいました…。他の方がしていた、おからボールを茹でる方法を試してみましたが、見事に溶けて消えてしまいました。なので、残りは焦げ目がつくまでしっかり焼きました。
おからのおかげで、お腹に溜まりお腹いっぱいに!チーズの風味が美味しかったです。粉チーズは、分量より多くしたら、もっとチーズ感が出そうなので、次回はチーズをたくさん入れてみたいです。
2018-07-28 12:05:08

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 鈴木 登紀子 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介