
きょうの料理レシピ
さわらのゆずこしょうオイル漬け
柚子(ゆず)の風味が爽やかな、冬にぴったりの焼き魚。かんきつのエキスでうまみが増しつつ味が引き締まり、いいことずくめです。

写真: 内藤 貞保
エネルギー
/220 kcal
*1人分
塩分/1.6 g
*1人分
調理時間
/15分
*さわらを冷蔵庫におく時間、漬ける時間は除く。
材料
(2人分)
- ・さわら (切り身) 2切れ(約180g)
- 【A】
- ・塩昆布 (刻む) 大さじ1
- ・柚子の搾り汁 大さじ1
- ・オリーブ油 大さじ2
- ・柚子こしょう 小さじ1
- ・エリンギ (根元の堅い部分を除いて縦に食べやすく切る) 1~2本分
- ・すだち (半分に切って種を除く) 適宜
- *レモンなど、好みのかんきつでもよい。
- ・塩
つくり方
1
さわらに塩小さじ1/4をふり、冷蔵庫に10分間おいて水けを拭く。
2
ジッパー付き保存袋に【A】を順に入れ、袋の上から軽くもむ。さわらを加えて全体にからめ、空気を抜きながら袋の口を閉じる。冷蔵庫に一晩おく。
! ポイント
もみ込んで柚子こしょうの塊をなじませる。漬けた状態で、冷蔵庫で3日間保存可能。
3
さわらを保存袋から取り出し、表面加工のしてあるフライパンに入れる。あいているところにエリンギを並べ、塩1つまみをふって中火にかけてふたをする。片面を3分間焼いて上下を返し、再びふたをしてさらに2分間焼く。器に盛り、好みですだちを添える。
全体備考
◆切り身は漬けおきストックでしっとりと!◆
余った切り身は下味をつけて、漬けおきするのがおすすめです。日もちがよくなり、身はしっとり、すぐに調理ができて大助かり。メインおかずにも、お弁当の一品にも重宝する万能ストックになります。さけ、たい、かじき、かれいなどでも◎!
きょうの料理レシピ
2022/12/09
おいしく使いきる!大原千鶴の愛情ごはん 明日も楽しい!魚の新定番おかず
このレシピをつくった人

大原 千鶴さん
京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。
いつも酢生姜(土生姜+酢のみ)を常備していますが、今季節なので、新生姜で酢生姜を作ろうと思っていたところこのレシピを見つけました。いつもはスライスして酢に漬けるだけ。すると最後に残った酢が水っぽい。このレシピで理由がわかりました。塩した後の水気の多いこと!塩で水気を抜く一手間で素晴らしく美味しくなりました。レシピの半量の生姜で375mlの容器にぴったりでした。酢生姜にしたいので酢はヒタヒタまで。甘酢は好きじゃないのでこのまま食べます。
2017-08-12 09:45:54
上品な桜色の甘酢漬ができました。今回は生姜のスライスに包丁を使いましたが、美味しかったので次回はスライサーで手早く作りたいと思います。それにしても驚くほど簡単に出来てびっくり。先生が番組で、砂糖でなくみりんを煮切って甘酢漬けにするととても上品な甘さになりますとおっしゃっていましたが納得です。
2017-07-02 03:04:11
新生姜の薄切りを塩した水気が多くてビックリです。甘酢漬けの味醂を煮詰めるとき、うちのは酒味醂を使ったからか、小鍋が小さ過ぎたのか、火がつよかったのか噴きこぼれそうになり慌てました。しかも火をつけ直すと炎が入り、、、。美味しくできたので次は気をつけて作ります。
2017-06-08 01:30:03
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント